fc2ブログ

糖質制限で糖尿病になる仕組み

20161002.jpg



ちはっす。

今回は以前の記事、

【糖質制限で耐糖能悪化】の言い訳がオカルト過ぎる(笑)

の続きです。

糖尿病の方、あるいは健常者の方で、糖質制限を行って耐糖能が悪化する場合があります。
過去、当ブログにコメントやメールを頂いた方々の中にも、糖質制限を行い糖尿病予備軍になってしまった人や、そのまま糖尿病になってしまった人もいらっしゃいます。

ほとんどの場合、久しぶりに糖質を食べ血糖値を測ってみたら、血糖値が爆上げになったということから発覚します。
糖質を食べて血糖値が爆上がりになったということは、少なくともこの時点でインスリンの追加分泌が上手く行っていないということです。

何ゆえ糖質制限を行うと、インスリン分泌不全になってしまうのでしょうか?


脂肪(飽和脂肪酸)による慢性炎症によりβ細胞の機能不全が起きる


過去何度も説明して来ました様に、β細胞環境下において慢性的に遊離脂肪酸濃度が上昇する状況というのは、脂肪による無菌性炎症を惹起する危険性が高まります。
そして、この炎症が慢性的に進行して行くと、β細胞の機能不全、及び死滅をもたらし、結果としてインスリン分泌不全につながります。

糖尿病はなぜ完治できるのか?


β細胞環境下に遊離脂肪酸濃度が上昇するというのは、要するに血中の遊離脂肪酸濃度が上昇するということです。
血中の遊離脂肪酸濃度が上昇するというのは、普段の我々の身体でも起こっています。
例えば、運動直後などには血中の遊離脂肪酸濃度は上昇しますが、これは運動のエネルギー産生に必要なためです。

問題は、イレギュラーなケース、例えば脂肪の過多(とりわけ内臓脂肪)により、血中の遊離脂肪酸濃度は上昇します。
内臓脂肪というのは、皮下脂肪と比べて交感神経刺激に対する脂肪分解反応が強いため、皮下脂肪と比べ、より多くの遊離脂肪酸を血中に放出します。

もう一つは、脂肪(飽和脂肪酸)の過剰摂取です。
当然のことながら、脂肪を多く摂取すれば一時的に遊離脂肪酸は増えますが、健常者であればインスリンが分泌され、速やかに脂肪に合成されます。
ですから、普通なら、食後は逆に血中の遊離脂肪酸濃度は下がります。

ところが、糖尿病であったり、糖質制限を行っていると、インスリン分泌が低いので、食後の遊離脂肪酸濃度はなかなか下がりません。
糖尿病患者が高血糖になるのと同じ理屈です。
つまり、毎回食事をする度に身体は長時間遊離脂肪酸に晒されることになります。

この内臓脂肪と脂肪の過剰摂取という問題を確実に避けるためには、常にカロリーロスの状態にせねばなりません。
つまり、身体を常にエネルギー需要の多い状態にしておけば、血中の遊離脂肪酸はエネルギーとして消費されるからです。

逆に言えば、ひとたびカロリー拮抗点が崩れ、カロリーオーバーになって行けば、糖質制限は全く機能しないのです。

食い意地の張ったグータラが糖質制限を行うと、どういう結果が待ち構えているか想像できるというものです(笑)


インスリン分泌が少なくなればなるほど、β細胞はそれなりに縮小する


糖質セイゲニストというのは馬鹿ですから、

インスリンの追加分泌を行わなければ、β細胞は休養充分で元気いっぱい♪

と夢を見ています。
元気いっぱいかどうかは、おにぎりでも食って血糖値を測ってみれば解りそうなものですが、血糖値が爆発すると今度は、

準備できてないだけ!

なんて、言い訳をほざき出します。
全く駄目人間の典型のような連中です(笑)
好きなだけ準備してから、おはぎ5個ぐらい食って、迷わず成仏して欲しいと思います。

ところで、人間の身体というのは、ほとんどの器官において、使わなければ機能が低下して行ったり、縮小して行ったりします。
(廃用性委縮と言います。)
最も顕著なのは、筋肉や骨ですが、心肺機能も使わなければ低下しますし、一定の温度だけで過ごしていると発汗機能ですら低下します。

ほんじゃぁ、膵臓は使わないと機能が低下したり、縮小したりしないのでしょうか?
つまり、インスリンの追加分泌をしないままの状態を続けて行ったら、β細胞はインスリンの追加分泌ができなくなってしまうことはないのでしょうか?

実は、それはあるのです。
そもそも糖尿病患者のβ細胞が委縮して行くのは、正にそれが原因で悪循環になっています。

分泌された物質が、分泌した細胞自身に作用することをオートクリンとかオートクラインと言うのですが、β細胞は、このオートクラインによって機能や増殖が調節されています。
要するに、β細胞から分泌されたインスリンは、β細胞自身のインスリン受容体に結合し、下流のインスリンシグナルを通じて、β細胞自身の機能や増殖を調節しているのです。

Class IA Phosphatidylinositol 3-Kinase in Pancreatic b Cells Controls Insulin Secretion by Multiple Mechanisms.


糖質制限、及び糖尿病では、糖新生が亢進する


ヒトは高血糖ではすぐには死にませんが、低血糖になると速攻で死に至ります。
したがって、低血糖に対するバックアップシステムは、何重にもなっており、ひとたび身体が低血糖を感知すると、ありとあらゆる手段を使って、これを回避しようとします。

すい臓のα細胞から分泌されるグルカゴンも糖新生を促すホルモンの一種です。

特定の細胞から分泌される物質が、血液中を通らずに、その細胞の周辺で局所的な作用を発揮することを傍分泌とか、パラクリンシグナリングと言います。
すい臓のα細胞は、β細胞によるインスリン分泌のパラクリン効果によって、グルカゴンの分泌を調節しています。
つまり、インスリン分泌が低下すると、それをα細胞が感知し、グルカゴンを放出するという仕組みです。
(グルカゴンは脂肪細胞においては、脂肪分解を促進して遊離脂肪酸の放出を増加させます。)

インスリン分泌の低下というのは、当然分泌が低下している訳ですから、それ自体がβ細胞の働きを弱めα細胞の働きを活発にするということです。
この状態が慢性的に続いて行くと、何が起こるのでしょうか?

先ほど、β細胞は自身の分泌したインスリンによって自己の機能や増殖を調節している、と説明しました。
インスリンがβ細胞自身のインスリン受容体と結合すると、PI3キナーゼ、Pdk1、Aktと順番にシグナルが伝達され、Aktによるリン酸化を介して最終的にFoxO1の転写活性が制御されています。

インスリンの分泌が低下すると、下流のインスリン・シグナル伝達を通じてのFoxO1の転写活性が低下します。
実は、このFoxO1が働かなくなると、β細胞は脱分化しα細胞に変化し、インスリンを分泌するのではなく、グルカゴンを分泌するようになるのです。
実際、糖尿病患者のβ細胞は脱分化してα細胞になり、結果としてβ細胞は縮小し、α細胞が増大していたりします。

これは考えようによっては、使わないβ細胞は縮小し、よく使うα細胞は増大する訳ですから、理にはかなっています。
しかしながら、皮肉にも慢性的にインスリンの分泌が低下して行く糖尿病患者は、益々インスリンの分泌が低下して行くことになります。

Pancreatic β Cell Dedifferentiation as a Mechanism of Diabetic β Cell Failure

群馬大学 生体調節研究所 代謝シグナル研究展開センター
インスリンシグナルとFoxO1


グルカゴン分泌の分子機構


結論


「β細胞は休養充分です!」などと寝言を抜かしながら、おにぎり食えば血糖値が爆発するような阿呆のすい臓を取り出して調べてみれば、β細胞は縮小し、その周りを増大したα細胞が囲んでいますから、一度、糖毒馬鹿のすい臓を取り出して調べてみるとよく解るでしょう(笑)


糖尿病食事療法なら全粒穀物!【まずは Amazon で買える玄米】


何か押してけ!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

o-Method
2型糖尿病の完治を目指す会

糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

MonsterFactory8.png
モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。

コメント

おはようございます。

>糖質セイゲニストというのは馬鹿ですから、
糖質制限者は、一部少数派の雑誌やブログをバイブルにしてますから、固執した考えになるのでしょうか。
雑誌・ブログは、あくまでも主観的と分からないのかも知れません。
主エネルギーの糖質を摂取しないと、脳の働きも悪いのかと感じてしまいます。

先日、糖質制限の否定的な週刊誌が出た時、糖質制限者は、こぞってムキになり根拠もない言い訳記事を書いてました。
なんか哀れに感じてしまいました。

事実を歪曲した方が都合が良いのかも知れませんが。
皆さんが選んだ道なので私は静観するだけです。

2017/09/23 (Sat) 07:45 | ゆうた #JalddpaA | URL | 編集
いつも分かりやすい説明ありがとうございます

今回も無学な私にはとても参考になる、分かりやすい説明ありがとうございます。

私が糖質制限に傾向していた時は、β細胞の萎縮を何より怖がっていて、休ませる事ができるなら、糖尿は不治の病だから進行を少しでも食い止めれるのなら、と神に祈る気持ちでいました。

王城さんのサイトを通して、こうした分かりやすい説明を拝見しなければ、一般の人はなかなか、この領域には至らないとも思っています。

いつも本当にありがとうございます。

2017/09/23 (Sat) 13:07 | つっとん #/2CD/BNk | URL | 編集
No title

いつも本当にためになる記事ありがとうございます。


β細胞がα細胞に変化するとは恐ろしいですね

糖質制限信者も記事の内容が解るなら青ざめるんでしょうけど...

2017/09/23 (Sat) 15:07 | 青大将 #qbIq4rIg | URL | 編集
No title

いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
糖毒信者さん達は血糖値があがらないようにと食べ物に苦労されてる感じでせつないです・・・。
これが死ぬまで続くのでしょうか・・・。
まさかストレスだらけで暁現象まで起こってやけになり、もういいや!ってなった人が目が悪くなったり足をなくしたりしてるんじゃないでしょうか。
糖尿病を悪化させるだけのやり方なのがわからないのでしょうか・・・。
私は健常者ですが、筋トレでしっかり3食食事をし、体重が2キロ増えましたがウエストが細くなりました!
ありがとうございます!!!
この調子で引力と老化に負けずがんばります!!!おすっ!><

2017/09/23 (Sat) 17:00 | 花咲 #- | URL | 編集
実は教祖も被害者

教祖は釜池豊秋という医者(教祖の兄の京大医学部時代の同級生のようです)の民間療法に騙されて糖質制限を開始したらしいですね。

教祖が糖尿病発覚当時に王城先生のメソッドに出会っていれば今頃はラーメンチャーハンでもそば天丼セットでも食べられる肉体になっていたでしょう(笑)

2017/09/24 (Sun) 01:25 | westman #- | URL | 編集
カロリー制限について

王城さん、先日糖尿病と診断された新人デブです。

医者から食事は1日2000kcalで、と指示されました。
このサイトで学んだように飽和脂肪酸を抑え、糖質も少しずつ摂りながらガンガン筋トレしようと考えています。

お恥ずかしながら、数年前にライ○○プに3ヶ月通い、がっつり糖質制限をしてました。その後も(今考えればアホですが)「糖質制限をしてれば太らない」と信じ込み、なるべく糖質は摂らない生活をしておりました・・・。

質問なのですが、カロリーを抑えた食生活をしていると体が飢餓モードに入り、カロリー消費を抑えるようになると聞きました。
自分は身長176、体重85のデブなので、1日2000kcalはカロリー収支を考えると痩せると思っているのですが・・・。

2017/09/24 (Sun) 10:10 | たすく #- | URL | 編集
No title

カルトのブログもなんだかお尻に火がついてきた感じがいたしますね。
特に今回は明らかに上述の記事を意識しているように思えます。
だって、これほどの理論的でわかり易い記事がでれば信者も動揺するでしょうから。

王城先生のおっしゃる廃用性委縮VS700万年理論。
どちらが生命として自然であるか明白ですよね。


2017/09/24 (Sun) 11:55 | moke #9rjWiv8. | URL | 編集

王城先生に教えを請いたいんですが。
最近、親戚の集まりで普段は仕事でほとんど顔合わせしないお嬢さんに久しぶりに会いました。
凄い肥えてるよと他の親戚から聞いてたんですが、「うわっでかっ」でした。
本人も恥ずかしがることなく、体重120キロよと。。。
身長は160センチあるかないかぐらいですね。たぶん。
昔もコロコロしてたけど、ここまでじゃなかったんです。最後にちゃんと会って話したのが大学卒業する頃でした、頭も国立大学出で倍率が高い地方公務員試験にも一発合格、今も市役所に正規で勤めています。馬鹿というより頭も良いんですが、何かが欠落してます彼女は。
来年には35歳だそうですが、そんな感じなんで結婚もしてないしおばさんに話聞くと男の人の話なんか聞いたこともないよねって、娘さんの前で笑ってました。
ギックリ腰と膝痛で最近仕事休んでしまったと、良い病院紹介してと言われたけど「まずは痩せようよ、な、」です。
ここまで肥ったタイプには、痩せてから筋トレかなと思うんですがどうでしょうか?
ちょっとした坂道を親戚連中で登っても、年寄り連中より彼女は息切らしてふぅふぅいいながら1番最後なんですよね。
LINEでまたアドバイスするねとは言ったものの、何から手をつけさせればいいのか?
王城先生なら、巨体のダイエット方法についてどう指導しますでしょうか?

2017/09/25 (Mon) 11:24 | 豚の親戚 #- | URL | 編集
No title

玉恋さんご無沙汰です。
以前、別ネームで投稿したことがあったので、挨拶せずに投稿してしまいました、お許しを~m(_ _)m

懲りずにまた見ないであろう、でも希望を捨てずにURLを貼りますが、、、

「糖質制限をするとインスリン分泌能が低下する」というのがおかしな理論だというものです。

確かに、糖質制限でもインスリンが分泌されるので、膵臓は退化しないのでは?なんて不思議に思うのですが・・・

脂質の件共々、答えてくれたら嬉しいです♡♡♡

2017/09/29 (Fri) 13:46 | kayo #mQop/nM. | URL | 編集
No title

https://www.facebook.com/shukaku.nagao/posts/1490515134359719?pnref=story

先ほどのURL間違えてましたm(_ _)m

2017/09/29 (Fri) 14:02 | kayo #mQop/nM. | URL | 編集
Re: No title

kayo さん、こんちは。

前にコメント欄で書いたことがあるのですが、URLを貼るのは全然構わないのですが、それについて私に意見を求めるのは禁止なのです。

何故かと言うと、いちいち読むのが面倒臭いからです。

とりあえず、今回は読まなくても答えられるので、答えておきます。

それは、ずーっと運動しない奴が足腰の筋肉が衰えるのと同じです。
別に足の筋肉が無くなる訳ではなく、ひょこひょこ歩く程度にはあります。

2017/09/29 (Fri) 14:17 | 王城 恋太 #- | URL | 編集
No title

URL先の意見を聞くことが禁止になったのですね!それは失礼いたしました。

玉恋さんの説明は分かりやすく理解出来るのですが、運動科学の修士号を持つJames Krieger氏が、タンパク質の方がインスリン分泌が多くなるので炭水化物を取らないと低血糖になると言ってるんですよね、、
特に、ロイシンを摂れば摂るほどインスリンが分泌されるそうなんです。

インスリンを悪物にするのが時代遅れなのはわかるんですが、こうなるともう何が本当なんだかで・・・

それにしても、他人が提示するURLに何が書いてあるか気にならない玉恋さんの精神はさすがですね!

2017/10/01 (Sun) 09:36 | kayo #mQop/nM. | URL | 編集
No title

玉恋さんありがとうございます♡

もはやネット情報なんて嘘ばっかりですね(笑)

anllela sagraの様なお尻をゲットしたいのでまた質問させてください♡

2017/10/02 (Mon) 09:25 | kayo #mQop/nM. | URL | 編集
実験してみたのですが

ちょっと自分なりに実験をしてみたのですが、空腹時に、血糖値を測定すると、98の状態からバター(飽和脂肪酸)だけを200g食べてみました。不思議なことに血糖値は2mg/dLしか変化しません。ketosticで尿中のケトン体を測定すると、3+の陽性反応が出ています。
low carbo high fatなことをやっていると、やはりまずいのでしょうか。
いつもは、たんぱく質を体重*1のグラムを取っていますが、実験前と実験中は摂取していませんでした。
アメリカ糖尿病学会のガイドラインは無視した食事なのですが、どうかアドバイスをもらえると、幸いです。

平行して、玉城さんのblogを見つつ、筋トレ実施中です。

2017/11/21 (Tue) 19:13 | 松村俊浩 #- | URL | 編集
Re: 実験してみたのですが

松村俊浩さん、こんちは。

高脂肪食については、ブログにいろいろと記事がありますから、ぜひそれを読んでみて下さい。
もう一度コメント欄でそれらを書くのはキツ過ぎます(笑)

2017/11/22 (Wed) 13:52 | 王城 恋太 #- | URL | 編集
インスリン注射について

こんにちは。
以前から拝見させて頂いており、疑問に思っていたことがあります。
膵臓の機能回復にはインスリンが不可欠とのことですが、注射でインスリンを外部から加えることで、膵臓の機能回復に寄与出来るでしょうか。

やはり膵臓から分泌されたインスリンでなければ駄目でしょうか。

インスリン製剤はヒトに効果が出るように似せて作った物だと言われているので、上記のような効果は望めないでしょうか。

2018/05/30 (Wed) 15:28 | オーガのお腹 #- | URL | 編集
Re: インスリン注射について

オーガのお腹さん、こんちは。

それについては、九州大学の論文があります。

インスリンアナログというのは100%ヒトインスリンに対し、インスリン受容体との親和性が低く(27%)、リン酸化誘発力や細胞増殖誘発能力が低いため(11~14%)、β細胞を増加させる能力がない(少ない)、と考えられています。

いずれにしても、糖尿病の場合はβ細胞の機能障害によるアポトーシスを止めないことには、結局機能障害は進行して行くことになります。

2018/05/30 (Wed) 16:23 | 王城 恋太 #- | URL | 編集

王城様

ご回答ありがとうございました。
自分で論文読んでみます。

2018/05/30 (Wed) 22:04 | オーガのお腹 #- | URL | 編集
No title

こんにちは。
最近、機能性低血糖症であることが分かり、そのため糖質制限を指示されています。
糖質制限て悪影響ないの?と気になって調べだしたところ、
王城さんの記事を読んで、不安になってきました。
このうえ糖尿病になったら怖すぎる。
うーん、お医者様を変えてみた方がよいでしょうか?

2018/06/03 (Sun) 22:51 | チョボ #SFo5/nok | URL | 編集
Re: No title

チョボさん、こんちは。

DASH食でしょう。

https://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-863.html

ポイントは、低GIの炭水化物で急激なインスリン分泌を回避することです。
(もちろん、量も調整する必要があります。)

間違っても飽和脂肪酸量を増やしたら駄目です。

但し、これだけだと空腹時の低血糖は防げませんから、ブドウ糖を常備携帯する必要があります。

あとは運動です。
軽い運動から、慣れてきたら徐々に運動量を増やして行く。

運動と食事をしっかり考えないと、なかなか寛解、完治は難しいと思います。
いい加減なことをやっていれば、糖尿一直線です。

2018/06/04 (Mon) 00:39 | 王城 恋太 #G9X5F8Nk | URL | 編集

王城様

お返事ありがとうございます!嬉しいです。

DASH食なるものを調べてみました、
全米一位なんて凄いです。

最初に書かず申し訳ないですが、低血圧で貧血もありカリウム食材を控えめにしております(30代女です)。
DASH食そのままは取り入れられないかもしれませんが、
王城さんの記事をよんで、
糖質減らそうと指導されたからといって、安易に今流行りの糖質制限食に走ってはダメだと理解しました。
糖質の質を考えて適度にとり、たんぱく質をしっかりとり、バランスとるのではどうか、お医者様に確認してみます。

そして、何より筋トレはじめます!

2018/06/05 (Tue) 09:45 | チョボ #SFo5/nok | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する