理論とエビデンスを重視した糖尿病治療。糖尿病を完治させるための理論とエビデンス、糖尿病を完治させるための食事と運動の実践を紹介します。
ちはっす。何気に読売オンラインを見ていたら、「糖尿病新薬で低血糖や脳梗塞…学会が注意喚起」という記事を見つけました。このブログを読んでいる良い子のみんなは、これを飲んでいる人は少ないと思いますし、必要ないと思います。どんな薬かと言うと、つい最近の新薬で、私もよく知らないんですが(笑)、腎臓で尿に出た糖を再び取り込むのを妨げる効果があるそうです。ま、つまり、糖を尿から出しちゃうんです。従来の薬という...
ちはっす。前回は、「糖尿病が治らない」のは、「治らないことをやっているから」というお話をしました。しかし、世の中には本当に治らなくなる人もいます。治る人と治らない人の違いは何か?というのが今回のテーマです。(ここで言う糖尿病とは、2型糖尿病のことです。)2型糖尿病というのは、最初にまずインスリン抵抗性から始まります。いきなり膵臓の機能障害から始まる人はいません。それは1型糖尿病であったり、遺伝子疾患...
ちはっす。前回は糖尿病の運動療法として、低強度の有酸素運動よりも短時間の高強度の運動の方が血糖コントロールは優れているというお話をしました。ほんじゃぁ、その高強度の運動の中で、糖尿病の運動療法として何が最も有効なのか?というのが、今回のお話です。てゆーか、今までの流れからしても、このブログのテーマからしても、答えは決まってるんですが、今更「実はキックボクシングです。」なんて言われても、皆さんもアゴ...
ちはっす。前回の記事では糖質制限にスポットを当て、筋量が減ってしまう危険性を述べました。ほんじゃぁ、カロリー制限ならどうなの?という素朴な疑問を持たれる方も多いと思います。実は、カロリー制限でも同じです(笑)前回の記事で説明したことは、カロリー不足になれば同じように起きます。如何なるダイエットをしようとも、体重が減れば大なり小なり筋量も減ります。体重が減るということは、結局は異化が同化を上回ってい...
ちはっす。良い子のみんなのご質問にお答えするコーナーです。まずは、質問から、なんで糖質制限中のもやしやひょうたんはだんだん食べれる糖質量が減ってくるのですか? 糖質制限をやり始めると、まず最初に体内のグリコーゲンが減ります。グリコーゲンというのは、グルコースとその3倍ぐらいの水分とが結合していますから結構重いのです。糖質制限をやってみれば解りますが、やり始めるやいなや、ちょっとしたデブなら即効で1~...
ちはっす。そんな訳で、今回はダイエット時の強力な味方(私の)をご紹介します。私の場合、ダイエット時の平日には茹でた鳥のささみや鳥の胸肉を食べていますが、あんなもの毎日食ってたら飽きます(笑)と言いますか、茹でたささみに塩コショウとか、ノンオイルのドレッシングをかけて食ったところで、ぜーんぜん美味しくありません。そこで、平日の1日か2日食べているのが、ニッスイのサバ味噌煮缶です。私は魚が嫌いなので、こ...
ちはっす。いきなり糖毒系ブログのようなタイトルですが、「こんなことを真顔でしゃべってる馬鹿の言うことを鵜呑みにすると、モヤシか半デブのひょうたんにしかならない。」というお話です(笑)結論から先に言えば、肥満の鍵を握るのはインスリンではなく、カロリー収支です。たとえどれだけインスリンを出したところで、結果的にカロリー収支がマイナスになっていれば、絶対に太らない、と言うか太れません。(当たり前中の当た...