理論とエビデンスを重視した糖尿病治療。糖尿病を完治させるための理論とエビデンス、糖尿病を完治させるための食事と運動の実践を紹介します。
ちはっす。明日は、モンスターファクトリーの送別会があるので、きょうは某ウエスティンホテルのジムへ行って、上腕二頭筋と三頭筋のトレーニングをしてきました。私は腕のトレーニングをする時は、あまり重量にはこだわりません。どちらかと言うと、パンプ重視でやっています。以前はダンベル・コンセントレーションカール30kgとかでやってましたが、しんどい割にはイマイチしっくりこないので、今ではせいぜい20kg~24kgぐらいま...
ちはっす。前回は、高炭水化物&低脂肪食はインスリン抵抗性を改善するという論文を紹介しましたので、今回は低炭水化物&高脂肪食はインスリン抵抗性が悪化するという論文を紹介したいと思います。あ、その前に、前回の記事でヒムスワースについてコメントを頂きましたが、私は直接論文を読んでいないので詳しくは知らないのです。「高炭水化物食は糖尿病を改善する」という内容だと承知していますが、何ぶん80年近く前の論文なの...
ちはっす。以前の記事・【腹減ったらこれ食え】で述べました様に、ADA(米国糖尿病学会)の指導に従うと、結局は伝統的な日本食がベストじゃん!という結論に落ち着きました。今回は、その結論に追い打ちをかけるような研究報告を見つけましたので、ご紹介したいと思います。伝統的アジア食ダイエットはインスリン抵抗性を改善するこれはですね。簡単に説明しますと、伝統的なアジア食ダイエット(高炭水化物&食物繊維・低脂肪食...
ちはっす。「筋トレを始めると、どれぐらいで効果が現れ始めますか?」というご質問をニューカマーの方から時々頂きます。「やれば解るじゃん」とも思うんですが(笑)、それだと答えにならないので言いますと、カロリー制限をしながら高強度で筋トレを行えば、その日から血糖値は上がらなくなります。私の場合でも、始めるやいなや血糖値は上がらなくなり、以後、空腹時も食後も含めて一度も高血糖になったことがありません。糖尿...
ちはっす。良い子の読者の方からメールを頂きました。テレビ朝日「お試しかっ!」という番組で、「もしもの1週間~カルビとハラミを食べ続けたらどうなるのか?」という企画があったそうです。Theタッチという双子のデブ芸人が、それぞれカルビとハラミを毎日1kgづつ1週間食べ続け、体重が2.2kg、0.8kg減ったそうです。(私は番組を見ていませんが。)これを受け、今や巷の糖毒カルト連中は「カロリー神話の崩壊だ!!」と、おしっ...
ちはっす。今回は、いい年して筋トレしてる爺婆、じゃなかった、ご高齢でも筋トレで汗を流すおじいちゃん・おばあちゃんに朗報(かもしれない)というお話です。スポーツジムのサウナに入るとジジイでいっぱいなんですが、全員がモヤシかひょうたんです(笑)高齢になると筋肉はつかないのか?と思われがちですが、全然そんなことはありません。とりあえず、サウナに入ってる暇があったらトレーニングすれば良いのです(笑)あと、...
ちはっす。前回のダイエットの鉄則を踏まえ、今回は如何にダイエットを成功させるか?という話です。まず、ダイエットというのは脂肪を落とすことであって体重を落とすことではない、という点を忘れないで下さい。単に体重を落とすだけなら食べなきゃいいんですから、簡単なことです。「1カ月で5キロの減量に成功!」なんていうのは、その5kgは何が減ったのか?が問題なのです。脂肪だけが減ったのなら、確実に45000kcalもの熱量...
ちはっす。ここんとこ続けてきた脂肪についてのよもやま話、題して「脂肪遊戯」シリーズのまとめ的な話です。まず、2型糖尿病の支配的な原因は、皮下脂肪であれ内臓脂肪であれ異所性脂肪であれ、脂肪の過多であると言われています。筋肉だけが増え、結果的に体重が増えたとしても糖尿病にはなりません。病院で「体重を減らせ」と言われる意味は、無論「脂肪を減らせ」という意味です。肥満や高脂肪食が糖尿病を発症したり、すい臓...
ちはっす。「脂肪は悪玉か?」という記事の中で、ADA(米国糖尿学会)が推奨する飽和脂肪酸の摂取量は、総カロリーの10%未満というお話をしました。量に換算すると、1日およそ20gだそうです。意外と皆さん、読み流していたのではないでしょうか?私も書き流していました(笑)これって実際どれぐらいなのか?と計算してみると、意外や意外、とんでもなく少ないのです(笑)普通の食事をしていたら、とてもじゃないですが達成でき...