理論とエビデンスを重視した糖尿病治療。糖尿病を完治させるための理論とエビデンス、糖尿病を完治させるための食事と運動の実践を紹介します。
ちはっす。気になるニュースがありました。3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」学習指導要領でも定められていないそうです。3.9+5.1=9.0 が減点対象で、正解は 9 だそうです。そして、その理由も奮っています。「(9.0の場合)小数点を書き忘れて90になってしまう」「小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう」という子どももいるので、そういった子どもに厳密な指導をする...
ちはっす。タイトルには敢えて「反論にお答え」と書きましたが、厳密に言えば「反論」というのは相手の「論」を理解し、自らの「論」を述べて初めて成り立つ訳ですから、糖質制限者の言うことは「反論」ではなく、「反」です(笑)まずは、ご存じ、糖毒教団公式ブログのコメント欄から、http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3874.html「米国糖尿病学会が2013年に糖質制限を容認」の件に関して、相変わらず難癖をつける輩が...
ちはっす。コメントを頂きました。金曜日に病院に行ってきました。 健康診断から約4ヶ月、ダンベルが届いて筋トレ開始から3ヶ月です。 体重が68㎏から60㎏、 hba1c6.4から5.0まで下がりました! 運動と食事だけで頑張りましたね!とお医者様に褒められて 年甲斐もなくスキップして帰ってきました(笑) 二歳の息子がいるのでもっぱら自宅トレ、 やる気を出して筋トレしてても息子に泣かれて中断したり 旦那の長期出張等でストレスた...
ちはっす。イソロイシンというのは、BCAA(分岐鎖アミノ酸)の一種で、バリン、ロイシン、イソロイシンをBCAAと総称されています。BCAAというのは筋合成の材料となる一方で、タンパク質合成や糖代謝を刺激する鍵分子としての働きもあることが最近の研究で解って来ています。中でもイソロイシンは、インスリン経路ともAMP/ATP経路とも別に糖を筋肉に取り込みます。ということを書こうとしたら、既に過去記事で書いていました(笑)↓...
ちはっす。最近、社会派ブログに転身しようかと思っている王城です。糖尿病も治ってしまえば、そうネタも続かないのです(笑)血糖値計っても、上がんないし。今回は、あまり皆さんは興味ないかもしれませんが、あまりの馬鹿馬鹿しさにアゴが外れそうになるぐらいの寝言をご紹介します。内部留保増え続け377兆円 賃上げ、投資 迫る政府「企業の内部留保を賃上げにまわせ!」とか、「内部留保に課税せよ!」という寝言は、従来...
ちはっす。我々の身体というのは、食べ物の種類、あるいは食べる量によって、気付かない内に意外なほど急激に代謝の変化が起こります。例えば、WHOの75gOGTT(経口糖負荷試験)の指針によれば、OGTTの前少なくとも3日間は150gの糖質を摂らなければなりませんし、前日からOGTTまでは少なくとも8時間以上絶食しますが14時間以上絶食してはいけない、とあります。わずか3日間の糖不足や14時間以上の絶食により、耐糖能は悪化してし...
ちはっす。以前の記事、全粒穀物は糖尿病発症を35%低下させるに、おきまして、「全粒穀物は糖尿病リスクを低減させる」という糖尿病ネットワークの記事と、「全粒穀物は死亡率が低減する」というハーバード大学の論文を紹介しました。ついでに、同ハーバード大の論文で、糖質制限食は高炭水化物食等に比べると、大動脈における動脈硬化の範囲が有意に広く、血管再生のためのマーカー細胞の数が有意に低下し、血管障害が起きても血...