理論とエビデンスを重視した糖尿病治療。糖尿病を完治させるための理論とエビデンス、糖尿病を完治させるための食事と運動の実践を紹介します。
ちはっす。通常、体内でAMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)を活性化する最も手っ取り早い方法は、ATPを消費(エネルギーを消費)することです。つまり、運動量が増えれば増えるほどAMPKの活性は増加して行きます。このAMPKは、がん抑制遺伝子のp53を活性化して、がん細胞の増殖を抑制することが解っています。また、AMPKは脂肪酸やコレステロールの合成に必要なアセチルCoAカルボキシラーゼ (ACC)とHMG-CoA還元酵素の活性を阻害...
ちはっす。食事を摂ると小腸から分泌され、インスリンの分泌を促進する働きをもつホルモンをインクレチン(腸管ホルモン)といいます。インクレチンには、GIPとGLP-1があり、GLP-1は、血糖値が高い場合にのみインスリンを分泌させるという特徴があります。このGLP-1の不活化を行う酵素がDPP-4で、DPP-4阻害薬というのは、この酵素を阻害することにより、GLP-1の分解を抑制しようとするものです。糖尿病の方々が病院で処方されるジ...
ちはっす。恒例のQ&Aコーナーです。自重で約2ヶ月半続けてきて、ジムに通おうかどうしようか迷っています。また、ジムが近くにないので、電車に乗って通うことになるのですが、どのようなジムが良いのか、お伺いしたくてコメントしました。全国展開でなさっているスポーツクラブ ( プールやサウナがあったり、ヨガなどの他のクラスもあるようなもの )か、ボディビルダーやK-1選手などがおられるようなジムか、どちらがいいでしょ...
ちはっす。読者の方から報告を頂きました。王城様、初めまして。あずきと申します。32歳、身長164センチ体重48キロ、BMI17.8のモヤシ女です。妊娠糖尿病をきっかけに境界型になりました。辛いつわりに入院、出産を終えようやく好きなものが食べられると思っていたのにかなりショックを受け、すぐにネットで糖尿病について調べたところ王城さんのブログに辿り着きました。ogttの2時間値が174で、出産前には絶対安静の入院生活もあっ...
ちはっす。筋トレの頻度、つまり、筋トレしてから次の筋トレまでにどれぐらいの期間(日数)を空ければ良いのか?というのは、筋トレ業界の永遠のテーマです(たぶん)。もう一つ、筋トレ時のインターバルは何分が良いのか?という永遠のテーマもあったのですが、これは既に決着がついたので永遠ではなくなりました(笑)詳しくは、こちらをご覧ください。↓筋トレにおけるセット間のインターバルは長い方が筋肉は発達するさて、今...
ちはっす。最近、実は、キックボクシングを週2~3回やっているので、足の筋トレは、ほとんどやっていません。常に足が筋肉痛状態か、打撲状態なのです(笑)ジムでは、ムエタイをやっていたドイツ人のラオウと、フルコン空手をやっていたイタリア人のニコちゃんと、よく一緒になります。3人揃った時は、日独伊三国同盟で練習しています。ドイツ人のラオウは、しゃべるとめっちゃフレンドリーで良い奴なんですが、顔と身体がラオウ...
ちはっす。米国糖尿病学会が発行するDiabetes Forecastという糖尿病患者向けの雑誌があります。今回は、2017年7月号で飽和脂肪酸に関する記事があったので、ご紹介します。タイトルは、All saturated fats should be avoided.すべての飽和脂肪酸は避けるべきである。伝統的に、大量の飽和脂肪を食べることは、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)レベルが高くなり、心臓病のリスクを高める可能性があるため、推奨されていませ...
ちはっす。度々コメント欄では書いていますが、コメント、メール、質問等をお送り頂く時の注意事項を書きますので、良い子のみんなは、よく読んで下さいね。禁止事項実は、禁止事項もあるのです(笑)URL等を貼り、それについて私に意見を求めてはいけません。意外とこれは時々あるんですが、どこかしらのサイトやブログのURL等を貼って「これについてどう思われますか?」とか「ご意見を伺いたい」という質問です。これは絶対にい...