理論とエビデンスを重視した糖尿病治療。糖尿病を完治させるための理論とエビデンス、糖尿病を完治させるための食事と運動の実践を紹介します。
ちはっす。今回は、炭水化物を食べると何故太るのか?という問題です。この「太る」というのは、「体重が増える」という意味です。体組成の何が増えるか?ということは問題にしません。もっとも、記事を読んで頂ければ理解できるシステムになっています。この辺の仕組みをちゃんと理解すると、低炭水化物ダイエットや糖質制限は何故体重が減るのか?ということも、瞬時に理解できるようになりますし、巷に跳梁跋扈するオカルトダイ...
ちはっす。毎度お馴染みとなった感のある全粒穀物ですが、糖尿病ネットワークに下記の記事が掲載されました。「全粒穀物」が糖尿病リスクを低下 玄米を食べやすくする提案も当ブログでも、全粒穀物に関する話題は時々書いているので、合せてご覧ください。全粒穀物は糖尿病発症を35%低下させる今回は、玄米に代表される全粒穀物の話です。玄米と言えば、どこに出しても恥ずかしくない糖質であり炭水化物です。...全粒穀物は肥満...
ちはっす。糖質オフなんとかという食品が巷では売られています。コンビニでも「糖質何g!」というラベルが強調されているものが売っていたりします。こういうのを見ると、お前ら、糖は毒なんて言いながら、本当は食いたくてしょうがないんだろ(笑)と、思います。こういう鬱屈した思いが、阿呆をカルトに走らせる原動力の一つであると言えます。こうなると、仮に「人工甘味料が身体に悪い」ということが判明したとしても、そんな...
ちはっす。またしても、糖毒系の皆さんには悲しいお知らせがあります。欧州心臓病学会の2018年学術総会におきまして、「糖質制限は危険であり、避けるべきである」と、発表されました。Low carbohydrate diets are unsafe and should be avoided発表によれば、この研究では、低炭水化物ダイエット、全原因死、冠状動脈性心疾患、脳血管疾患(脳卒中を含む)、および癌による死亡者の関係を、米国国立健康栄養調査の全国代表サンプ...
ちはっす。脂肪の摂取は体重増加の唯一の原因だった、と題する、何ともエキセントリックと言いますか、挑発的なタイトルの記事が、NEUROSCIENCE NEWS JULY 14, 2018に掲載されています。Fat Consumption is the Only Cause of Weight Gainこの記事のソースは、天下のCell Metabolism に掲載された論文です。Dietary Fat, but Not Protein or Carbohydrate, Regulates Energy Intake and Causes Adiposity in Miceちなみに、当ブロ...
ちはっす。デブは痩せろ。話はそれからだ。というのは、もはや糖尿病治療のキャッチフレーズみたいなものです。そのメカニズムについては、過去、いろいろと紹介して来ました。インスリン産生細胞を「再起動」 2型糖尿病は「完治」できる?- 糖尿病ネットワークより世界の最先端では既に糖尿病は治っている!糖尿病完治とは何か?2型糖尿病の膵臓β細胞の回復はヒトの生体内研究で既に実証されている糖尿病発症のプロセス糖尿病寛...
ちはっす。今回は、米国糖尿病学会が勧める糖尿病食にチャレンジしてみた!というブログっぽい企画です。しかも二日続けて(笑)米国糖尿病学会が勧める食事とは?まず最初に、米国糖尿病学会は、どんな食事を勧めているのか?簡単におさらいしておきましょう。米国糖尿病学会が明確に数字を示して勧告しているのは、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロールの摂取量です。Fats - American Diabetes Assosiation飽和脂肪酸につ...