
はじめまして
【この記事は2020年7月5日に改訂しました。】
私が糖尿病と診断されたのは、2012年の2月半ばです。
風邪をひいて1ヶ月ぐらい治らず、病院を訪れた時に発覚しました。
HbA1c9.5、空腹時血糖値360という、どこに出しても恥ずかしくない立派な糖尿病でした。
糖尿病?、何それ?
目は潰れ、手足は萎え、弱り切って死んで行く、あれか?
↑
当時の私の認識はこんなものです(笑)
「今の状態だと、何かあっても手術もできない状態なので、とりあえず入院して下さい。」
と、医者は言います。
入院??
入院したら治るんか??
「教育入院です。」
教育入院??
何じゃ、そら??
そして、教育入院の説明を受けます。
先生、教育入院は勘弁して下さい!
自分で教育します!
こう見えても、私は勉強はできるのです。
いや、もとい、勉強はできたのです。昔は。
お医者さんは、苦笑いしながら教育入院は勘弁してくれました(笑)
ところで、差し当たって何すればいいの??
「カロリー制限と運動(有酸素運動)をして下さい。」
それ、ただのダイエットじゃん(笑)
そんなんで治るの?
「糖尿病は一生治りませんよ。」
え、えええぇぇぇぇっ!
ガ、ガ~~~~ン。
やはり、目は潰れ、手足は萎え、弱り切って死んで行くのか?・・・。
とりあえず、2週間後に再来院することになり、薬をもらい、憔悴し切って家路につきました。
さて、その後の2週間は、足取りも重く図書館通いが続きます。
何しろ、その時点では糖尿病に関する知識がほぼゼロに等しかったので、糖尿病に関する専門書や医学書、各種論文、生化学や運動生理学の教科書、場合によっては高校・中学の参考書まで遡って知識を得ました。
この時、良かったのは、私は新刊本やネットの記事、ブログ等は一切読まなかったことです。
結果的にそれにより、正しい知識と基本を学ぶことができました。
どんな分野においても、正しい知識と基本を学べば、世の中が如何にヨタ話で満ち溢れているかが解ります。
2週間の図書館籠りが終わった時、私の頭の中にはRockyのGoing The Distanceが流れていました(笑)
↓
もしかしたら、俺は糖尿病が治るかもしれない。
いや、治る。
という確信のもと、このブログを始めることになります。
で、まぁ、結果はと言うと、悲壮な決意だった割には、あっさり治っちゃったんで拍子抜けしちゃいましたよ(笑)
あれから8年経ったんですね。
2020年7月某日
関連記事:
糖尿病はなぜ完治できるのか?
糖尿病とは何か?を最初に理解しなければ改善などできない
糖尿病を治したいなら運動は食前にしなさい
血糖コントロールには有酸素運動よりも高強度運動の方が優れている
世界の最先端では既に糖尿病は治っている!糖尿病完治とは何か?
ついでに、改善・寛解・完治された方々の一部も紹介しておきます。
↓
私も治りました!(読者体験談)

何か押してけ!↓

2型糖尿病の完治を目指す会
糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。