fc2ブログ

脂肪を減らすための最も効果的な運動は何か?

ちはっす。

今回は、ズバリ!、脂肪を減らすために最も効果のある運動は何なのよ!というお話です。

魑魅魍魎が跋扈するネットの世界では、有酸素運動だの、筋トレだの、筋トレ+有酸素運動だの、凧揚げだの、双六だの、玉石混淆、ほとんど言ったもん勝ちの世界になっています。
そこで、皆さんとしては、ボディビル界やフィジーク界のグルのお話やYoutubeを参考に日夜頑張っておられることと思います。

とは言え、運動療法の第1定理、”如何なる運動もやらないよりはやった方が効果がある”が示す通り、どんな運動でも努力さえすればそれなりの効果が現れるので、トレーニング業界のグルの話が最も合理的で効果があるとは限らない訳です。

ナチュラルボーン・グータラ(生まれながらのグータラ)の我々としては、1mmでも努力は減らしたい(笑)
そういう時こそ、世の中のデブのために日夜研究を続けていてくれる研究者の論文を探すべきです。
ま、しかし、グータラですから論文もいろいろ探して読むのは面倒臭い。
そんな時こそメタアナリシス(いろいろな研究論文を解析したもの)です。

そんな訳で、OBESITY Reviews(月刊でぶレビュー)という学術誌の2022年5月号に掲載されたメタアナリシスを紹介します。

Resistance training effectiveness on body composition and body weight outcomes in individuals with overweight and obesity across the lifespan: A systematic review and meta-analysis


このレビューでは、2020年12月までの114件のランダム化比較試験をデータベースから検索し解析しました。
グータラの代わりに114件の研究論文を読んでくれた訳です(笑)

その結果、脂肪量・脂肪率を減らすのに最も効果的だったのは、筋トレとカロリー制限の組み合わせでした。

まぁ、過去記事と大して変わらない結果にはなりましたが、この結果は糖尿病患者の方々にも重要な結果です。
「糖尿病の運動療法は有酸素運動」というのは、間違いではありません。
”如何なる運動もやらないよりはやった方が効果がある”からです。
しかしながら、「最も効果がある運動療法は有酸素運動」というのは、決定的に間違っています。

最も効果的な糖尿病運動療法は、筋トレです。


関連記事:

低強度の有酸素運動よりも短時間・高強度運動の方が脂肪が減る理由

前々回の記事では、サクッと太鼓腹を何とかする方法を紹介しました。 知らん間に今年の夏も終わりました...


【ダイエット】ヒトは何故リバウンドするのか?【リバウンドの理論】

今回は、ダイエットを行ってはリバウンドを繰り返すリピーター・デブの皆さんのための有難い記事です...




糖尿病食事療法なら全粒穀物!【まずは Amazon で買える玄米】


何か押してけ!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

o-Method
2型糖尿病の完治を目指す会

糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

MonsterFactory8.png
モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する