fc2ブログ

運動療法の何が問題なのか?-3

ちはっす。

「糖尿病入門」シリーズの続きです。
前回は、こちらです↓
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-287.html
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-285.html

前回、筋収縮(運動)による糖の取り込みは、インスリン経路とは別に、AMP/ATP経路(非インスリン依存)で、身体(筋肉)に糖を取り込む、という説明を致しました。
このAMP/ATP経路には、「働かざる者、食うべからず。」という、一つの制約があります。
どういうことかと言いますと、この経路でGLUT4が発現する(筋肉が糖を取り込む)のは、筋収縮(運動)に参加した筋肉だけ、ということです。
まぁ、当たり前と言えば、当たり前の話です。

ところが、この事実も実は話をややこしくしていると言うか、重要なポイントだったりします。
一般的な運動療法では、この事情から、「運動はなるべく全身運動が良い。」とされています。
つまり、なるべくたくさんの筋肉を動員するような全身運動が良いという訳です。
ですから、例えば筋トレであるなら、なるべく全身の筋肉を鍛えるべく、サーキット・トレーニングのようなやり方が推奨されたりします。
(いろいろな種目やマシンを使って、全身の筋肉を鍛える。)
有酸素運動が推奨されるのも、全身運動とされているからです。(ほとんど下半身主体ですが。)

とは言え、実はこれにも、問題があります。

前回説明致しました通り、GLUT4の発現が最大になるのは、筋グリコーゲンが枯渇した時です。
全身の筋肉のグリコーゲンを枯渇させるなんてことは、糖尿病のデブには無理です。(たぶん死ぬ。笑)
糖尿のグ~タラにそんなことを要求するのは、「豚に空飛べ」と言うようなものです。
そうすると、デブが全身運動をやろうとすれば、全身の筋肉を満遍なく使った強度(効果)の低い運動を繰り返す、ということになります。
もちろん、これでもやらないよりはやった方が遥かに効果はあります。
ただ、何度も言いますが、本シリーズの目的は、「糖尿病即効完治」です。
即効完治のためには、考えうる最大の効果を得られる手法を採らねばなりません。

そこで、糖尿病完治のための筋トレを行う場合は、分割法という手法で行います。
これは、身体の中で大きな筋肉を胸・足・背中と、3つのパートに分割します。
そして、1日で行う筋トレは、パートごとに行います。
(つまり、足の日なら足の筋トレしか行わない。)
こうすることによって、胸の日なら、胸だけの種目を行うことにより、短時間でオールアウトに近づけることができます。
週3日で行えば、ちょうど1週間で全身が鍛えられるというメニューです。

そもそも筋肥大を目的とする筋トレというのは、サーキットトレーニングなど行わず、必ず分割法で行います。
筋肉というのは、追い込まないことには大きくならないのです。
血糖コントロールにおいても、筋肥大においても、分割法というのは最適のトレーニング手法なのです。

更に実際にトレーニングを行っていく上においても、分割法の利点はあります。
例えば、きょう胸のトレーニングを行ったとします。
限界まで追い込みますから、2~3日は尋常ではない筋肉痛が続きます(笑)
ただ、胸の筋肉痛が残っていても、次のトレーニングは足ですから、問題なく限界まで追い込めます。
そうすると、今度は足の筋肉痛が出ます。
足の筋肉痛は、キツイです(笑)
膝は笑い出し、階段の上り下りも手すりに掴まらないとおぼつきません。
無論、ここで、「筋肉痛が残っているからトレーニング休もう。」などという寝惚けた言い訳は通用しません。
今度のトレーニングは、背中なのです。
もう這ってでもジムへ行きます(笑)
もちろん、背中のトレーニングですから、問題なく限界まで追い込めます。

こうして1週間が終わり、筋肉痛にうなされながら、あなたはこう考えます。

「これ、もしかして糖尿病やってた方が楽でないの?・・・」と(笑)

そして同時に、こうも確信します。

「そら、こんなことやってれば、間違いなく糖尿治るわ・・・」と(笑)

No pain, no gain.
糖尿は1日にして治らず。

-つづく-


糖尿病食事療法なら全粒穀物!【まずは Amazon で買える玄米】


何か押してけ!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

o-Method
2型糖尿病の完治を目指す会

糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

MonsterFactory8.png
モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。

コメント

尋常じゃない筋肉痛について

王城さんこんばんは、今回も大変わかりやすい糖尿病入門シリーズ大変勉強になり、励みになりました。

オールアウトについて、最近脚に比べて胸、背中が出来ていない気がしています。脚の日は帰り道はピョコピョコ歩き、翌日から2日は和式便所が使えない程効きますので(笑)オールアウト出来ていると思いますが、胸背中はあまり筋肉痛になりません… 例えば今日は胸の日ですが、ベンチ6セットやって7セット目はメインの半分位が8回くらいで上がらす、そこから重量を10ポンドづつさげながらそれぞれの重量で限界の回数までこなしました。
その後フライ、カーフ、ケーブルの3頭などやって、30分位のちに試しにまたベンチのメインより10ポンド下をやったら10回で出来ちゃいました… 明日も筋肉痛になりそうな気配はありません。とても難しいです。
これってやはり追い込めていませんでしょうか? 乱文恐れ入りますがアドバイスお願いしますm(_ _)m

2014/02/20 (Thu) 03:43 | いままん #- | URL | 編集
Re: 尋常じゃない筋肉痛について

いままんさん、こんばんは。

それは恐らく、筋肉が刺激に慣れてきてるのではないでしょうか。
そういう時は、刺激を変えてやると、意外と翌日に未知の筋肉痛に浸れたりします(笑)

具体的には、種目を変えたり、増やしたりするのです。

例えば、私の胸の日のトレは、

ベンチプレス:
ウォームアップ1~2セットの後、メインセット3~6回 X 2セット、重量下げて10回 X 1セット

インクラインベンチプレス:(ベンチプレスと同じ感じ)

ダンベルプルオーバー:重量上げながら3セット

インクライン・ダンベル・ベンチプレス:重量上げながら3セット

ペッグデッキ:ドロップダウンで1セット

という感じが基本です。

でも、気分によって、ダンベルフライ、ダンベルベンチプレス、デクラインベンチプレス等の種目を入れ替えます。

あと、重量を変える(上げる)のも、ありです。
メインセットの重量を3回ぐらいが限度の重量まで上げるとか。

ただ、筋肉痛というのは、出易い人と出にくい人と個人差があるようです。

2014/02/20 (Thu) 04:38 | 王城 恋太 #- | URL | 編集

私は過去のトレーニングで右肩が腱板断裂を起こしており、手術を勧められましたが、色々な事情から放置したままでトレーニングしており、当然ながら追い込む前に痛めた所が先に痛くなってしまい、例え仮に無理して限界まで行なったとしても、トレーニング中は何とかなるもののトレーニング後の安静時に関節が物凄く痛くなるので、これ以上に関節を痛めない為に必然的に限界まで追い込まないトレーニングというスタイルになっておりオールアウトなど出来ない状態で、下半身のスクワット等に関しても一度怖い不整脈を経験してから心拍数が高くなると怖くなってしまい脚が限界を感じる前に心臓が限界を感じてしまい、此方も持ち上がらくなるまで行わず、その手前でトレーニングをストップしているせいで軽い筋肉痛は起こるものの階段上がるのもシンドイとかまではならないのですが、このようなトレーニングでは所詮、血糖コントロールしているだけで完治は難しいでしょうか?

2014/02/20 (Thu) 06:37 | ジュリエッタ #- | URL | 編集
ありがとうごさいます!

王城さんありがとうごさいます。

確かに言われてみれば、初めた半年前からほぼ毎回同じトレーニングばっかりしています。(笑)
少しずつ種目を覚えたりする努力をおこたってました!(所詮はぐーたら 笑)

種目も増やしてレベルアップを目指します!

2014/02/20 (Thu) 07:00 | いままん #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

ジュリエッタ さん、こんばんは。

まず、一般論から言いますと、筋肉痛はあれば良いというものでもないですし、無ければ良いというものでもありません。
こればかりは個人差があります。
たいていの場合、階段の上り下りが困難なぐらいの筋肉痛は、最初の内だけです。
慣れてくれば、さすがにそこまでの筋肉痛はないと思います。

で、ジュリエッタさんの場合、軽い筋肉痛があるということですから、効いていると思います。
筋などが痛む場合は、無理したらダメです。
痛みが出ない重量まで落とし、なるべく回数をこなし、追い込むような感じで行きます。
根気よく続けていると、それでも重量は上がっていきます。

例えば、私の場合、空手やキックの時の古傷で両肘が痛く、ダンベルカールは当初8kgでしかできませんでした。
それでも、ひたすら根気よく続けて行くと、徐々に重量も上がって行き、今では30kgのダンベルでコンセントレーション・カールができるまで回復しました。
軽い重量でも、正しいフォームで、上がらなくなるまで回数をこなしてやれば、十分に筋肉には効きます。
コケの一念、岩をも通す、です(笑)

あと、筋トレで、血糖コントロールが上手く行っているなら、全く問題ないと思います。

2014/02/21 (Fri) 02:44 | 王城 恋太 #- | URL | 編集
Re: ありがとうごさいます!

いままんさん、こんばんは。

人間の身体は、同じ刺激には慣れますから、スランプだったり、トレーニングが停滞してきた場合は、思い切ってメニューや種目を変更した方が良いです。
3分割を4分割にするというのも、効果があります。

気分転換に全く違う種類の運動をするのも良いです。

2014/02/21 (Fri) 02:53 | 王城 恋太 #- | URL | 編集

大変良く解りました!

ありがとうございます。

2014/02/21 (Fri) 13:02 | ジュリエッタ #- | URL | 編集
こんばんわ

こんにちは、いつも読ませていただいています。
ありがとうございます。
自分は糖質制限でA1Cを半年で11.2→5.8まで下げました。


2014/02/21 (Fri) 22:24 | 匿名性病検査 #mQop/nM. | URL | 編集
Re: タイトルなし

ジュリエッタ さん、こんちは。

質問等あれば、いつでもどうぞ。
私は、知らないこと以外は何でも知っています(笑)

2014/02/22 (Sat) 16:53 | 王城 恋太 #- | URL | 編集
Re: こんばんわ

匿名性病検査さん、ありがとうございます。

私は、糖尿病で検査してた時に、ついでに肝炎の検査もして、セーフだったので、
もう絶対いかがわしい遊びはしないと心に誓いました(笑)
生牡蠣も絶対、食いません。
てゆーか嫌いだから。

2014/02/22 (Sat) 17:01 | 王城 恋太 #- | URL | 編集
ジュリエッタさんへ

不整脈は、筋トレで治ります
(当社比)
僕は、筋トレじゃなく、出張中の国際会議のストレスで、期外収縮がバンバン出て死ぬかと思いましたが、12誘導とると典型的な右心室流出路起源で、自覚症状が酷いので、カテーテルで焼かなきゃダメかなあ・・・と、めげていましたが、めげずに、間を空けながらそろそろ筋トレをしていたら、全然出なくなりました
不整脈の種類によりますが、循環を上げたりして改善効果もあるようです。折れない心でそろっと頑張ってみましょう

2014/02/24 (Mon) 15:00 | TY #HXm2Vybg | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する