よくある質問のコーナーです。
スクワットで息が上がっちゃうんですけど・・・。
という質問を、よく頂きます。
スクワットというのは、自重でやる分には、余程回数をこなさないと息が上がることはありませんが、バーベルを担いだとたんに、10回もやれば息が上がります。
(基本的に、デッドリフトも息が上がりやすいです。)
不思議なことに、同じ大腿四頭筋を使う、レッグプレスやハック・スクワットのようなマシンだと息が上がりません。
スクワットというのは、大腿四頭筋をメインで使うとは言え、バーベルを担ぐやいなや、全身運動になるのです。
それ故に、糖尿病治療向け推奨運動の筆頭なのです。
もし私が、また糖尿病になったら、次回はスクワットとデッドリフトだけで1カ月で治してみせます(笑)
その時は、このブログのタイトルも「糖尿病も1カ月で完治するスクワットとデッドリフト」になります。
で、質問の件なんですが、初心者の方や、基礎体力不足の糖尿デブの場合は、かなりきついと思います。
ま、あと、私の様に足が長い人も不利です(笑)
スクワットは、圧倒的に短足有利なのです。
これらの方々の場合、心拍数の上がり方も尋常ではないと思います。
そういう場合は、息が整うまで、インターバルを長く取るしかありません。
そうやって、続けて行けば、心肺機能も上がり、徐々に慣れて行きます。
あと、むしろ重量を増やして、セット内の回数を4~5回ぐらいに減らす、という方法もあります。
それはそれで、しんどいんですが(笑)
いずれにせよ、スクワットでオールアウトした後、食事して血糖値を計ってみれば、その効果のほどは体感できます。
あれほど悩まされていた食後高血糖は、一体何だったんだろうか?と思うはずです。
あ、そう言えば、この前ジムへ行ったら、トレーナーの熊ちゃんが雄叫びを上げながらレッグプレスをやってました。
何kgでやってるのか数えてみたら、全部で640kgありました(笑)
「いや~、ロニー・コールマン(世界一のビルダーだった人)は、1t上げてましたから、まだまだですよ~~!」
と、言ってました。
筋トレ道の奥は深過ぎると、痛感させられました。(笑)

何か押してけ!↓

2型糖尿病の完治を目指す会
糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。