fc2ブログ

糖尿病と食事

ちはっす。

糖尿病入門シリーズ、今回からは、食事編です。
食い意地の張った糖尿デブの皆さん、お待たせしました。

まず、最初に注意事項です。

運動と食事というのは、二つでセットです。
それぞれを切り離して考える訳ではありません。
当ブログで言えば、高強度筋トレとこれから述べる「食事編」とは、セットです。
この二つが噛み合って、初めて最大の効果を得られるものです。
ですから、どちらかだけを切り離して実行しても、効果は半減、またはそれ以下になります。

例えば、体重70kgの成人男子が1日に必要なタンパク質量は、およそ70gです。
高強度で筋トレを行えば、およそその倍の140gは最低必要になります。
世の中には、タンパク質は摂れば摂るほど身体に良いと考える阿呆もいますが、仮に運動も行わずに140gのタンパク質を摂取しても、怪我や病気の場合を除いて、ほとんど意味はないです。
(単に食費がかかるだけ。)
我々の身体というのは、恒常的にアミノ酸を保存できる場所がないので、余ったアミノ酸は体外に放出されるか、糖に変換されるか、エネルギー過剰分は最終的に脂肪に変換され蓄えられます。
ですから、タンパク質量を多く摂取するというのは、運動しているから意味があることなのです。
重要なことは、「何を食べて、何を抜こうが、カロリーオーバーになれば、最終的には脂肪として蓄積される」という大原則を頭に入れておくことです。

次に、糖尿病における食事というものの基本的な考え方というものをご説明しましょう。

この「糖尿病入門」シリーズを最初から読んでいる良い子のみんなは、既にお解りだと思いますが、そもそも2型糖尿病の支配的な原因というのは、エネルギー過剰状態における脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪等)の蓄積に端を発しています。
体内で増え過ぎた遊離脂肪酸は、インスリン抵抗状態を作り出し、膵臓の機能障害を起こし、インスリンの分泌をも障害します。
結果、身体(骨格筋)は、糖を取り込みにくくなり、高血糖になります。
この状況で、根本的な解決を図ろうと思えば、エネルギー過剰状態を改善(カロリー制限)しつつ、脂肪摂取を控えることです。
同時に、完治を目指すなら、筋量の増加(少なくとも筋量を減少させない)努力が必要です。

で、本題の食事制限へ行く前に、次回は「正しい糖質制限のあり方」という点について語っておきたいと思います。
もちろんこれは、糖毒カルトのような、「糖は毒だ!糖質制限万歳!くるくるパ~に光を!」なんていうヨタ話ではありません(笑)
糖質制限を行って、糖尿病を改善できる場合もあります。
もちろん、間違っても完治など無理です。
どういう場合に改善でき、どういう場合に改善できないか、ということをご説明したいと思います。

-つづく-


糖尿病食事療法なら全粒穀物!【まずは Amazon で買える玄米】


何か押してけ!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

o-Method
2型糖尿病の完治を目指す会

糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

MonsterFactory8.png
モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。

コメント

北のデブ代表

王城さん
こんにちわ

不摂生代表の糖尿取締役です
王城先生には、このブログで食事と運動の良い例を積極的に出していただきたいものです。

ろくに食事制限できない私は、いっそ開き直って
典型的なデブの食生活を続けて、その上で糖尿改善ができるかチャレンジします(笑)

名づけて「デブは筋トレだけで、糖尿病を防げるか?」
ご期待ください(笑)

2014/02/28 (Fri) 19:02 | 糖尿取締役 #- | URL | 編集
Re: 北のデブ代表

糖尿取締役さん、こんちは。

とりあえず、筋トレを続けることは重要です。
その内、鏡に映った三段腹を見る内に「何とかしたい!」と思うはずです(笑)

あと、「Personality and Social Psychology Bulletin」という学術誌に掲載されたUCLAの研究によりますと、
筋肉質の男性がそうでない男性よりも性交渉の相手を得やすいとの調査結果があります(笑)
更に、女性は特に浮気など短期間の関係で筋骨たくましい男性に魅力を感じるという結果になったそうです。

ハッキリ言って、「糖尿治す」より、こっちの方がモチベーションが湧きます(笑)

2014/02/28 (Fri) 20:23 | 王城 恋太 #- | URL | 編集

A部です!

昨日は、かるーく揉んでいただきありがとうございました!
王城先生のおっしゃったとおり、今朝は立ち上がれませんでした(笑)

本日、Y本っちゃんとジムで一緒になり、
“筋トレ前柔軟すれば、デッドリフトOKOK”とアドバイスいただきました。
いよいよ、遥か彼方の方になってきました(笑)

2014/02/28 (Fri) 23:39 | A部 #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

A部さん、こんばんは。

Y本っちゃんは、よく、柔軟体操しながら寝てますが、あれで「OK」なんですかね?(笑)

ま、しかし、昨日のトレは、Y本っちゃんの半分以下しかやってないですよ。
Y本っちゃんの普段の背中のメニューは、
ラットプルダウン 4セット
バーベル・ローイング 4セット
デッドリフト 5セット
ワンハンド・ダンベル・ローイング 3セット
をやってます。

「やってます」と言うか、無理矢理やらせてるんですけど(笑)

A部さんも、ジジイに負けないよう頑張りましょう!

2014/03/01 (Sat) 00:17 | 王城 恋太 #- | URL | 編集
早朝食前血糖値について

王城先生、昨日病院で3ヶ月毎の検査を受けました。
自室で測ったら93何時もの数字です。
病院ではかると111です。高々30分後です。おまけに前回と同じです。
静脈血で測ると10%ぐらい高くなるらしいですが、この差異は何なんでしょうか?医者に聞いたら、問題ないから気にするなでした。

2014/03/01 (Sat) 08:50 | スキンヘッド #- | URL | 編集
Re: 早朝食前血糖値について

スキンヘッドさん、こんちは。

理由は、いろいろ考えられます。

1.単純に機器の誤差
2.指先で計り、後に静脈で測った時の血圧が違っていた(それでどれぐらいの誤差になるかは解らない)
3.朝、起きてすぐに家で計り、朝食を摂らずそのまま病院へ向かい病院で計った。
朝の寝起きは、身体が飢餓状態にある時なので、朝食を摂らずに活動を始めると、肝臓が糖放出する可能性が高いです。よって、病院で計った時には血糖値は上がっている。
4.よく解らない(笑)

以上のような可能性があるのではないかと思いますが、何か心当たりありますか?

2014/03/01 (Sat) 16:28 | 王城 恋太 #- | URL | 編集
ReRe早朝食前血糖値について

王城先生ありがとうございます。
確かに血圧は朝132で病院で140でした。
医師に毎日自分でチェックしてるというと、それならば問題ないと
あっさり言うので、違和感を持ちました。
タイの病院は金儲けのためには、病気を作り薬を出すのでやられたかなと不信感を持っています。おまけに前回も全く同じ111でした。
僕は一切の薬は必要ないと事前に話してはいるのですが。

2014/03/01 (Sat) 17:56 | スキンヘッド #- | URL | 編集
Re: ReRe早朝食前血糖値について

スキンヘッドさん、こんばんは。

個人的には、3が大本命のような気がするんですが、実際には解りません(笑)
タイの場合、何から何までインチキ臭いですし。

まぁ、そんなに気にしなくてもいいのではないでしょうか。

2014/03/02 (Sun) 01:32 | 王城 恋太 #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する