
ちはっす。
時々頂く質問で、
高強度の筋トレを始めたら、どれぐらいの期間で血糖値が正常になるのか?
という質問があります。
これにはもちろん個人差があり、その個人差が生じる理由は2点あります。
まず第一に、
運動初心者や筋トレ初心者の場合、「追い込む」という状態がどういう状態なのか体感的に把握しにくいという点です。
恐らく通常の分割トレーニングでの少ないセット数だと、オールアウトできないままトレーニングが終わってしまうと思います。
少ないセット数で追い込もうと思えば、そこそこ高重量でないと追い込めないのです。
そこで初心者の場合、種目を減らし、セット数と回数を増やして対応するという方法があります。
王城メソッドforビギナーズVer.2.0
というのは、そういう初心者の方々用に考案したものです。
逆に、そこそこの重量が扱え出した中級者以上の人がこれをやろうとすると、できないと思います。
私もできません(笑)
次に問題となるのが、本人の頑張りとは裏腹に物理的に追い込めない、という場合です。
これは、モヤシ型糖尿病の人や、モヤシやひょうたんになってしまった糖尿病の人です。(糖質制限も同じ)
糖新生が亢進し、筋グリコーゲンが減ってしまったために、自分では追い込んでいるつもりでも大して追い込めていない場合です。
以上の場合が効果が現れにくいパターンですが、地道にトレーニングし、トレーニングに慣れて行けば徐々に効果が現れて来ます。
では、そこそこ追い込める場合は、どれぐらいで効果が出るかと言いますと、私の場合はどうだったかをご紹介します。
私の場合は、3分割(胸・足・背中)週3回のトレーニングです。
(1回1時間前後)
とりあえず、一通り廻して1週間後に病院で血糖値を計ったら、いきなり98に下がっていました。
(360→98)
但し、最初の1週間は、筋肉痛が半端ではないです。
それでも分割トレーニングなので同じ部位はやりませんから、気合さえ入れれば何とかなります(笑)
キツイと言っても、極真空手時代の10人組手や、キックボクシングジムでのキックミットで追い込まれるのに比べればママゴトみたいなものです。
あと、私は当初、アマリールを処方されていたので、トレ中の低血糖には悩まされましたが、ブドウ糖で乗り切れます。
と言いますか、ブドウ糖をジムに持って行かないと危険です。
(ジャヌビアに変更してもらってからは、低血糖はなくなりました。)
それ以降、毎週病院で血糖値を計るのですが80台後半~90台で、普段は高血糖になりそうにもないので、主治医に「次回は食後に計ってみましょう。」と言われます。
で、試しに吉野家の牛丼(並盛)を食べ、2時間後血糖値が110。
吉野家の豚丼(並盛)、2時間後、108。
余勢を駆って、バーガーキングのダブルワッパーとオニオンリング、コーラで2時間後110。
これはもう、2時間後では上がりそうにもないので、吉野家の焼き豚丼、1時間半後で計ってみたら、108。
一番血糖値が高かったのが、宮本むなしのジャンボとんかつ定食のご飯おかわりして、1時間半後の血糖値122というのがあります。
で、それから3年半以上経ちますが、結局糖尿病と診断された時の血糖値360(HbA1c9.5)以外、空腹時・食後も含め一度も高血糖になっていません。
(ちなみに、バイク事故で1か月半何も運動せずに、病院でついでに血糖値を計ってもらっても全くの正常。)
つまり、私の場合は高強度で筋トレを始めてから、ほぼ1週間後には血糖値は正常になっていたということです。
(HbA1cの推移は、1ヶ月毎で、9.5→7.5→5.7→5.4→4.9 です。)

何か押してけ!↓

2型糖尿病の完治を目指す会
糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。