
ちはっす。
インスリンや糖、脂肪を語り出すと、話が専門的になったりして、ややこしくなります。
過去記事をご覧頂ければ、頭が痛くなりそうな話が多々あります(笑)
そこで今回は、これらを誰にでも解り易く解説する、という企画です。
ちなみに、時々「世界一解り易く解説する」企画をやると、お医者さんから「患者に説明する時に非常に参考になる。」と、お礼のメールを頂くことがあります(笑)
意外とこのブログはお医者さんの読者も多いのです。
だから普段、私はお医者さんを馬鹿にするような発言は滅多にしないでしょう?(笑)
無論、糖毒系のカルト医師は別です。
あいつらは正真正銘の馬鹿ですから(笑)
まずは、大まかな流れ的な概念を理解した後、徐々に細かいところを調べて行けば、理解も早いと思います。
我々の身体が糖を取り込む方法は、大まかに言えば2種類あります。
インスリンの作用で糖を取り込む場合(インスリン経路)と、インスリンなしで糖を取り込む場合(非インスリン経路)です。
とりあえず、解り易く簡単に説明しますと、
我々が食事をすると、血液中に糖が増えます。
糖が増えると膵臓はインスリンを分泌します。
インスリンは血液中をウロウロしながら、あちこちの細胞のドア前でインターホンを鳴らします。
このインスリンがインターホンを鳴らすことがインスリンのシグナル伝達です。
このインターホンは「キミんちの前に食料が来たよ!」という合図です。
インターホンが鳴ると、細胞の奥からGLUT4というおっさん(おばはんかもしれません)がドア前まで出て来ます。
GLUT4は、家の前にジャンジャン流れてくる糖を適当に掴んで奥に引っ込みます。
こうして細胞一家は糖を取り込むことができ、飢餓から免れます。
というのが、インスリン経路による糖の取り込みです。
インスリン抵抗性というのは、このインターホンが壊れている状態です。
ですからインスリンがボタンを押してもインターホンが鳴らなず、GLUT4は出てこないのです。
憐れ細胞一家は糖を取り込むことができず、次第に極貧生活になって行きます。
もう一つの非インスリン経路というのは、我々が運動(筋収縮)をすることにより起こります。
運動を行うと、細胞一家はいろいろな労働に駆り出されることになります。
散々コキ使われ、細胞一家は腹ペコになります。
そうすると、細胞一家のGLUT4は、腹ペコで我慢できず、インスリンがインタホーンを押すのを待ちきれず、もうドアを開けて家の前で食料を待っています。
この場合は、インスリンが来ようが来まいが、糖を持って行ってしまいます。
一方で、食後には食事由来の脂肪もジャンジャン流れて来ます。
これもインスリンの働きと合図により、脂肪細胞が脂肪を取り込むことで、脂肪の渋滞も緩和されます。
という様な感じで、我々の身体は日々動いています。
ところが、食い意地の張ったグータラは、とかく食い過ぎます。
食い過ぎると、余分に摂取したものは脂肪として蓄えられることになります。
少々脂肪が増えたところで、どうと言うこともないのですが、如何せん食い意地の張ったグータラというのは、足るを知りませんから、際限なく食い続けます。
そうすると、いつかは脂肪細胞も、これ以上蓄えられない状態にまでなり、脂肪細胞から余った脂肪が溢れ出し、血液中に流れ出します。
中には、脂肪が貯まり過ぎて破裂する脂肪細胞まで現れます。
実は、際限なく脂肪を取り込めるような才能あるデブは、こういう心配がないのですが、たいていのグータラはデブの才能もないくせに食い意地だけは張っていますから、世の中なかなか上手くは行きません。
モヤシともなると、もはやデブになることすらできず(なりたくもないでしょうが。笑)、ただグータラというだけで、同じ様な状況に陥ります。
そうすると、今度は血管大通りが脂肪酸で渋滞し出します。
実は、脂肪というのは糖よりも図々しいので、勝手に細胞一家の家の中まで上がり込んでエネルギーとして使ってもらえます。
ですから、細胞一家は、普段はこの脂肪をメインエネルギーとして使っています。
そうでないと、我々はアクビすらできませんし、体温を一定に保つこともできません。
しかしながら、通りに脂肪がジャンジャン来たからと言っても、そもそもエネルギー需要がなければ余分に必要がありません。
特に、宿主がグータラの場合は、運動しませんから余分なエネルギー需要など皆無です。
そうすると、脂肪は勝手に家の中に上がり込んでたむろし、中には玄関のインターホンを壊す奴まで現れます。
インターホンが壊されると、インスリンが来ても気が付かないので、糖が入手できなくなります。
更に酷い奴になると、勝手にその辺に住み着いて既得権まで主張し出します。(異所性脂肪)
この期に及んでも、宿主であるグータラは、食い意地のまま高脂肪食を食べ続けますから、血管大通りの渋滞は緩和されるどころか、更に脂肪で大渋滞します。
行き場の無くなったホームレスの脂肪は、あちこちの臓器にまで住み着きます。(内臓脂肪)
すい臓のβ細胞周りにたむろし出した脂肪は、β細胞自身を壊してしまい、インスリンの分泌を低下させてしまいます。
ただでさえ細胞一家のインターホンが壊れているのに、今度はβ細胞が壊され、インスリンが来なくなってしまいます。
ついには、通りには糖までもが渋滞し出しました。
インスリンが来なくなると、脂肪は合成・吸収されず、通りにはますます脂肪が渋滞します。
更に具合が悪いことに、細胞一家は糖不足で困っているので「こうなったら是非もなし。」と、筋肉を質に入れ、肝臓に糖を作ってもらいます。
肝臓は糖を作って通りに放出するんですが、インターホンは壊れているしインスリンは来ないわで、更に糖も渋滞する状況になります。
細胞一家の窮状を聞きつけた脂肪細胞は、「これでも使って下さい」と手持ちの脂肪を分解して放出します。
つまんないところでハッスルする脂肪細胞のおかげで、通りは更に脂肪で大渋滞に陥り、もはや収拾がつかなくなります。
ちょうどその頃、宿主のグータラは、病院で医師から「糖尿病」と宣告され、ブログでも書き始めています(笑)
「私だって好きで糖尿病になった訳じゃない!」
とでも、言ってんでしょうか?(笑)
この脂肪と糖による収拾がつかないような大渋滞を、とりあえず何とかするには「運動」なんですが、この期に及んでもグータラは運動しようとしません。
そんな訳ですから、次回は「非インスリン経路」というものを詳しく見て行きましょう。
-つづく-
関連記事:
糖代謝異常、とりわけインスリン抵抗性は何故起こるのか?
糖尿病治療を開始しても高脂肪食により慢性炎症は持続し、インスリン抵抗性・β細胞の機能障害は憎悪する

何か押してけ!↓

2型糖尿病の完治を目指す会
糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。