fc2ブログ

世界の最先端では既に糖尿病は治っている!糖尿病完治とは何か?

ちはっす。

突然ですが、糖尿病の皆さんは一度は「できるなら糖尿病を完治したい。」と思ったことがあるのではないでしょうか?
時々、当ブログで話題にしますが、その「糖尿病の完治」とは一体どのような状態になることでしょうか?

病気や怪我というのは、何でもそうですが、患者の気持ちはすべて同じで、「元の健康な状態に戻りたい。」という、ただそれだけのことです。

腕を骨折して動かないのであれば、骨がくっついて元の様に動けるようになることですし、癌であれば癌が消えてなくなることでしょう。
同様に、糖尿病であれば、元の状態、いつ何どき何をどれだけ食べても血糖値が上がらない状態、つまり糖代謝の異常がなくなることです。
要するに、糖代謝の異常が完全にReverse(逆戻りして元の状態になる)することです。

そして、元の状態に戻って再発さえしなければ、もはや患者にとっては、それが「寛解」か「完治」か?ということは、ただの言葉遊びに過ぎず、どうでも良いことでしょう。

実際、私はその状態になってから、丸6年以上が経過しますが、その間、何をどれだけ食べてもただの一度も高血糖になったことはありません。


骨格筋と肝臓におけるインスリン抵抗性とβ細胞機能不全との関係

上記記事で紹介した論文では、

肝臓インスリン抵抗性およびβ細胞機能不全は、低エネルギー供給条件下(カロリー制限)で、初期の糖尿病において、劇的な逆転(寛解)が可能である。



と言っています。
つまり、初期糖尿病においては、寛解が可能である、と論文は言っている訳です。

そして、これらに関連する記事が、欧州糖尿病学会の学会誌である Diabetologia (February 2018, Volume 61)に掲載されています。

Translating aetiological insight into sustainable management of type 2 diabetes


今回は、実際に2型糖尿病患者の寛解を実現した論文に沿って、話を進めたいと思います。

*前回までの話は、↓になっています。

  1. 糖尿病を治したい人が最初にやるべきたった一つの重要なこと

  2. 糖尿病とは何か?を最初に理解しなければ改善などできない

  3. インスリンとは何か?

  4. インスリンによる糖の取り込み

  5. インスリンの機能的低下とは何か?【インスリン抵抗性とインスリン分泌不足】

  6. 骨格筋と肝臓におけるインスリン抵抗性とβ細胞機能不全との関係



ツインサイクル仮説とは何か?


ツインサイクル仮説なんて、めっちゃ胡散臭いネーミングですが、ちゃんと学会誌にそう掲載されています(笑)
(原文は、twin cycle hypothesis)

内容は過去記事で既に説明しているのですが、今一度簡単に説明します。

慢性的なカロリー過多の状態というのは、慢性的にATP需要の少ない状態のことなんですが、この時、肝臓での脂肪合成が増加します。
食事由来の脂肪と合成された脂肪は、中性脂肪という形で血中に放出されます。
が、しかし、たまたま皮下脂肪の蓄積能力を超えていると、つまり、脂肪が増え過ぎてこれ以上蓄積できない状態、あるいは、元々脂肪が付きにくい体質で容量を超えてしまった場合、脂肪は全身を駆け巡ることになり、各臓器は過剰な脂肪に晒されることになります。

肝臓においては過剰な脂肪は脂肪肝となり、これが更に肝臓での過剰な飽和脂肪酸曝露となり、インスリン抵抗性を惹起します。
骨格筋においては異所性脂肪として蓄積し、これまたインスリン抵抗性の原因となります。

肝臓にインスリン抵抗性が生じると、糖新生や糖の放出が亢進し、これがまた高血糖の原因となります。

すい臓に運ばれた脂肪もすい臓に蓄積します。
β細胞が過剰な飽和脂肪酸に晒されると、β細胞の機能障害が生じたり、脱分化が起こったりし、インスリン分泌の不全へと進んで行きます。

ツインサイクルというのは、内臓脂肪による肝臓→インスリン抵抗性、すい臓→インスリン分泌不全の二つが相互に関連し、悪循環を形成しながら憎悪して行く、ということです。


125_2017_4504_Fig1_HTML.gif

<ツインサイクル・イメージ図>



で、元々このツインサイクルでの糖代謝異常というのは、出発点が慢性的なカロリー過多です。
そこで研究者らは、この悪循環が負のエネルギーバランスを引き起こすことによって元に戻る可能性があると予測しました。

このツインサイクル仮説の実証を行ったのが、下記論文で、欧州糖尿病学会の学会誌・Diabetologia(October 2011, Volume 54)に掲載されました。

Reversal of type 2 diabetes: normalisation of beta cell function in association with decreased pancreas and liver triacylglycerol


この論文も過去記事で紹介していますが、今一度説明します。

これは、11人(男性9人、女性2人、49.5±2.5歳、罹病期間4年未満)の2型糖尿病患者に1日600kcalの超低カロリー食を8週間続け、調べたものです。
(46.4%の炭水化物、32.5%のタンパク質および20.1%の脂肪;ビタミン、ミネラルおよび微量元素)

結果は、開始後1週間で肝インスリン感受性の正常化をもたらし、その後肝臓脂肪レベルが正常値になると、肝臓からの中性脂肪の放出が低下しました。
その結果、上昇したすい臓の脂肪含量が低下し、正常な第1相インスリン分泌が生じ、8週間後には完全に糖代謝は正常になりました。

論文では、

肝臓のインスリン感受性が非常に早期に変化し、β細胞機能がより遅く変化した。
低エネルギー摂取の最初の7日間では、空腹時血糖および肝インスリン感受性は正常に低下し、肝内脂質は30%減少した。
食事のエネルギー制限の8週間にわたり、β細胞機能は正常に向かって増加し、膵臓脂肪は減少した。


(中略)

β細胞の慢性的な飽和脂肪酸曝露はグルコースに対する急性インスリン応答を阻害し、脂肪酸の除去はこの応答の回復を可能にする。

と、述べられています。

この結果は、「β細胞の死滅を阻害すれば、膵島新生が損なわれていないので、β細胞量の回復につながる」という米国糖尿病学会の論文とも矛盾しません。

β-Cell Deficit and Increased β-Cell Apoptosis in Humans With Type 2 Diabetes

この論文では、健常者と2型糖尿病患者との間で、β細胞の増殖能力自体に差はなく、糖尿病患者の場合、β細胞の死滅が健常者に比べると3倍~10倍のスピードで起こるので、結果としてβ細胞は委縮して行く、と述べられています。


この記事は、

わずか3日間の高脂肪食摂取で骨格筋のインスリン感受性は低下する

へ続きます。


糖尿病食事療法なら全粒穀物!【まずは Amazon で買える玄米】


何か押してけ!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

o-Method
2型糖尿病の完治を目指す会

糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

MonsterFactory8.png
モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。

Theme: 糖尿病 | Genre: 心と身体

コメント

No title

王城さんが図書館に通ってえた内容をぶろぐにて容易に得られて、とても感謝しています。
とりあえずは適当な食生活でもへなちょこ筋トレで血糖コントロールできています。筋トレの凄さをおしえていただいて感謝しかありません!  婆ですがまだ人生は長いので。うふふ。

2018/01/31 (Wed) 20:36 | えり #- | URL | 編集
私も完治を目指します!

こんばんは。

61才Ⅱ型糖尿病歴10年のシュール・東郷(昨年11月23日の記事にて初投稿)です。

本日もためになる記事を有難うございます。
私は糖尿病歴は長いのですが、完治できることを信じて、日々試行錯誤しながら頑張っています。

昨年12月、空腹時CPR検査で2.1。ごく普通のインスリン抵抗性のタイプと言われました。
そういうこともあって、最近は内臓脂肪を減らすことを優先的に考え、筋トレをに加えてテニスの回数を増やしています。

テニスは一般的には有酸素運動のようなイメージで見られることが多いですが、ダッシュ、ストップ、ヒットの繰り返しです。疲労困憊まで追い込むことを意識してやっています。

お蔭様で、筋トレやテニスで追い込めた後は1日ぐらい耐糖能がよくなることが多くなってきました。イマイチの日は1食か半日で魔法がとけてしまいますが。

これからも完治を目指して頑張っていきますので、よろしくお願いします。

2018/01/31 (Wed) 21:29 | シュール・東郷 #- | URL | 編集

王城先生こんばんは

毎回大変勉強になる記事を提供して頂いてありがとうございます。
今回の記事は是非ドクター糖尿病もやし教祖にも読んで貰いたいものですね(笑)
実は教祖も王城先生のブログを読んでいて糖質制限をやめ、dash食+高強度筋トレに励んでいるのかも?という疑念を抱くようになりました。

2018/01/31 (Wed) 22:52 | westman #- | URL | 編集
No title

シュール.東郷さんこんにちは、takesiです。私も糖尿歴11年と長いのですが、王城メソッドを実行して1年3か月、糖尿完治を目指して日々頑張ってます。筋トレはもちろんですが私の場合非常に大食いだったので、いかにカロリーを抑え飽和脂肪酸を極力取らないようにするか苦心しています。今回の記事を読めば正しい運動と食生活で糖尿完治など当たり前のことと王城先生は仰ってるも同然、私もあと二日で還暦です。お互いがんばって行きましょう。

2018/02/01 (Thu) 04:53 | takesi #Bvvh/0YU | URL | 編集
takesiさん

こんばんは、シュール・東郷です。
連帯の書き込み有難うございました。
共通点がたくさんありますね、お互い頑張りましょう!

飽和脂肪酸については、私はあまり難しく考えず、好きだった牛肉、豚肉をやめて代わりに魚、大豆を食べています。
カロリーもあまり深く考えていません。
ゆっくり食べれば、食べる量が減りますので。15分ぐらい経つと満腹中枢が働いてくるらしく、特にそれまではゆっくり食べるようにしています。大体一食30分ぐらいはかけています。

糖質については、耐糖能のいい運動中、運動後は、糖質をほぼ人並にとっています。
運動による魔法がとけると、一食あたりの糖質を減らします。20~30gぐらいですね。
ただ、何回にも分けて少しづつ糖質を摂って、トータルではあまり大きく糖質摂取量を減らさないようにしています。

takesiさんには同年代の王城メソッドの先輩として、たまに気が向いた時などに、経験談とかを教えていただけると嬉しいです。

それでは、これからもよろしくお願いします。

2018/02/01 (Thu) 22:02 | シュール・東郷 #- | URL | 編集
No title

王城さん、シュール.東郷さん、takesiさん、はじめまして。

私も仲間に入れてください。
皆さん同様の罹病期間で、合併症も併発している廃車寸前のポンコツですが良くなることを信じて筋トレに励んでいます。
自重,ダンベル,バーベルとステップアップしながら4ヶ月が過ぎ、体重変化はそれほどでもないですがズボンもゆるゆるになり着実に筋肉は付いてきているようです。
私もトレーニング後の魔法の時間に血糖値を気にせずガッツリ栄養を取り、次のトレーニングに備えています。
皆さんの近況報告を楽しみにしています。

また、王城さんのブログは本当に励みになります。
記事の1話1話をワードに貼り付け、迷いが生じたらば何度も立ち返って反省しています。

これからもよろしくお願いいたします。

2018/02/02 (Fri) 21:02 | シナモンロール #U7JQjdz6 | URL | 編集

皆様こんにちは。
自分も今頑張ってる最中です。
これは友達のおじさんの話ですが、40歳のときに糖尿病発症して、60歳で退職したあたりで悪化してインスリンうつかうたないかあたりだったそうなんです。
退職して時間あるから毎日走ったり、ジムで筋トレして約5年で完治したそうです。
60過ぎても完治可能性なんですね。
糖尿病は自分との戦いで正直辛いです。
頑張っても数値にあらわれなかったり。
でも毎日コツコツ頑張ってれば報われる日が必ずきます。
それを信じて自分はメンタル折れながらも頑張ってます。
大城さんのブログはほんと助かります。

2018/02/03 (Sat) 08:06 | まさる #- | URL | 編集
No title

シナモンロールさん、まさるさんこんにちは。シュール・東郷です。
コメント有難うございました。

罹病期間の長い人の情報は大変有難いです。
長丁場になるかもしれませんが、お互い頑張っていきましょう!

2018/02/03 (Sat) 15:22 | シュール・東郷 #- | URL | 編集
No title

シュール.東郷さん、シナモンロールさんtakesiです。そうですね東郷さんの仰るように私もあまり神経質にならず、肉は鳥など白身肉、魚介類、大豆、食事に時間をかけて腹八分を心掛けます。ただ炭水化物は一日に400グラム以上も取っているので、さすがにこれは取り過ぎですね、しかし私の場合、糖質を減らすとトレーニングで、イマイチ追い込みができないのが難しいところです。シナモンロールさん、私もeGFR値が50以下と低く腎機能低下があるので、主治医と相談しながら蛋白質摂取量を調節してます、筋トレはこのまま続けてとの事です。筋肉が着実に付いているなら王城先生の言われるように体が同化の方向に向いているわけだから先は明るいですね。私も今は肩の痛みがあるので背中、足、中心で完治に向けて頑張ります。東郷さん、シナモンロールさん、また何かあったら報告します。

2018/02/03 (Sat) 17:26 | takesi #Bvvh/0YU | URL | 編集
No title

皆さん、こんばんは。
筋トレをはじめるにあたり、膵臓の状態がどんなものかHOMA検査をしたのですが、空腹時のインスリンインデックスは3.9とやはり、軽度減少だったようです。(HOMA-R:0.75,HOMA-β:93.6%)
しかし、1型の方でも、この王城さんのブログを見て頑張っている方がいるわけですからめげる訳にはいかないですよね。
贅肉が無くなったころ何かいいことがあればと頑張ります。

2018/02/03 (Sat) 23:09 | シナモンロール #icGvcRHI | URL | 編集
No title

お久しぶりです。
続きを楽しみに、今か今かとワクワク待ってます(^^)

コメント欄、久々に見て皆さん頑張っておられるんですね。
私は今は、白米なら丼鉢でも140以上あがらないですが、
先日デッカイどら焼ききをトレオフ日に食べてしまい、1時間後の血糖値が240近くになってしまいました。2時間後も150近くでした。
年末年始でお腹周りを増やしてしまい、もしや異所性脂肪も増やしてしまったのでは…とビビって心入れかえ中です。

巷では腹筋女子なる言葉が飛び交っていますが、腹筋わろうと思うと女子でも体脂肪率20%切らないとダメですよね。
それって糖尿病治療的には良くないことなのでしょうか?
体脂肪計なのであてにはなりませんが、今は25%まで上がりましたが、昨年末まで大体23%くらいでした。
お医者さんにはこれ以上は体脂肪率落とすな、とか前に言われました。

2018/02/04 (Sun) 16:38 | domojan #- | URL | 編集
ありがとうございました

昨年9月に痛風外来で糖尿を指摘され、もうどん底の気分でどうすればいいのか調べて糖質制限サイト
にたどり着き、開始したところでたまたまここを発見しました。

ええ、パーッと希望が見えましたよ、次の日即ゴールドジムに入会してbig3開始しました。
β細胞は生まれてる、しかし死ぬ速度が早すぎるだけなんだ、この論文エビデンス付きの記事にどれだけ勇気付けられたことか。。。

おっしゃ!脂肪減らすぞオラァ!!もうイケメンマッチョになるしか生きる道が無いんだよウラア!!!
と踏ん張ること二ヶ月後にHba1cも7.3から5.6まで下がり今までダイエットしてもダメだった高脂血
症も高LDL-Cも治り、γ-gtpもASTもALTも正常値になり、クレアチニンも減って(!これはびっく
りしました普通へらないらしいので)血液検査の赤い項目が尿酸以外全てなくなりました!

一月にOGTT検査をしたところ、スパイクはあるものの正常範囲に収まっているので、いろいろな書
類には糖尿病と書かなくてもいいよというお墨付きをいただきました。

このサイトに巡り合わなかったらと考えると、叩かれまくっても勇気を持ってこのサイトを書いてくれている王城さんにただただ感謝の念のみです。

ありがとうございました。

2018/02/14 (Wed) 18:07 | ばさし #Wmqjim3g | URL | 編集
遺伝は治らないんですか?

はじめまして
こんにちは
いつも有益な情報ありがとうございます。
ところでわたしは父からの遺伝で病気になってしまいましたが、この場合王城メソッドはつかえませんか?
ちらっと以前みた記事に書いてあったようでした。
お忙しい中、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

2020/08/20 (Thu) 12:52 | メグミ #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する