
ちはっす。
運動がインスリン抵抗性を改善することは、既に解っていることなのですが、すい臓のβ細胞機能を改善する効果については、あまり知られていません。
今回は、欧州糖尿病学会の学会誌であるDiabetologia 2018年8月号に掲載された論文を紹介します。
Exercise training decreases pancreatic fat content and improves beta cell function regardless of baseline glucose tolerance: a randomised controlled trial
この研究では、28人の健康な男性と26人の2型糖尿病および境界型糖尿病の男女が、2週間のインターバルトレーニングまたは中強度の運動を行い、その後のすい臓機能について調査しました。
調査前の測定では、糖尿病境界型または2型糖尿病の男性のグループは、健康な男性に比べて膵臓脂肪含量が高く、β細胞機能が損なわれていましたが、2週間の運動後、糖尿病境界型、2型糖尿病患者のβ細胞機能が改善され、調査前の耐糖能に関係なく膵臓脂肪が減少しました。
論文は、
この研究は、短期間の運動が膵臓内の異所脂肪を効率的に減少させることを示しており、運動は2型糖尿病のリスクを低下させる
と、言っています。
以前に紹介した欧州糖尿病学会の論文では、超低カロリー食によるβ細胞機能の正常化に8週間かかっています。
それでも十分早いと言えば早いのですが、この研究ではわずか2週間でβ細胞機能は改善しています。
世界の最先端では既に糖尿病は治っている!糖尿病完治とは何か?
突然ですが、糖尿病の皆さんは一度は「できるなら糖尿病を完治したい。」と思ったことがあるのではないでしょうか?...
実は、この研究結果は、私の実体験とも合致しています。
私が糖尿病治療を行った2012年の2月の終わり頃は空腹時血糖値360、HbA1c9.5でした。
食事制限と高強度筋トレを始め、翌週病院で血糖値を測った時には、既に空腹時血糖値は正常でした。
その翌週、食後血糖値を測っても、もはや正常でした。
その後、何度血糖値を測っても異常になることはなく、5月の始めにはHbA1cも正常になります。
以来、今日に至るまで血糖値が異常になることは一度もありません。
今までの読者の方々からの報告を読むと、発症間もない糖尿デブなら、信じられない様な数値の人でも、全員が同じ様な結果になっています。
(2~3ヶ月の短期間で改善、寛解、完治に至る)
重要なことは、超低カロリー食にせよ、運動にせよ、目的の第一は脂漬けの身体を解消することなのです。
実際、身体の脂漬けを解消してやれば、糖代謝は劇的に改善します。

何か押してけ!↓

2型糖尿病の完治を目指す会
糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。