fc2ブログ

ケトン食ダイエットは短期でも重度の肝インスリン抵抗性を誘導する

20180815.jpg



ちはっす。

またしても、糖毒信者の皆さんには残念な研究が発表されてしまいました。
The Journal of Physiology のオンライン版、2018年8月号の最新記事です。

Short‐term feeding of a ketogenic diet induces more severe hepatic insulin resistance than a obesogenic high‐fat diet
ケトン生成食の短期摂食は、肥満高脂肪食よりも重度の肝インスリン抵抗性を誘導する



糖毒業界では、「人類最強の糖質制限論 ケトン体を味方にして痩せる!」とか、「ケトン体こそ人類史上、最強の薬である!」等という世迷言を吹聴するボンクラがおります。

「人類最強」、いや、「地上最強の生物」というのは範馬勇次郎のことであって、マッチ棒のようなモヤシ爺のことではありません(笑)
無論、ハゲ散らかしたひょうたん爺のことでもありません。

この研究では、マウスに高脂肪食とケトン食を付与し調査したところ、ケトン食では見た目は一見健康そうに見えながらも、3日後には既にグルコース・クリアランスに異常が生じ、つまり、耐糖能が障害されていたというものです。

ケトン食を始めると、エネルギー供給はほぼ脂質のみに切り替わります。
これに伴い、体内での遊離脂肪酸濃度が高まります。
同時に、肝臓ではインスリン抵抗性が現れ、糖新生が亢進します。
この肝臓でのインスリン感受性の低下が、耐糖能障害になって行きます。


これ、何のことはなくて、糖尿病患者の身体の中と、ほとんど同じことが起こっています(笑)

巷のケトン体ダイエットとか、ケトジェニックダイエットというのは、糖尿病患者の体内を完コピするダイエットだったのです。
道理で、モヤシやひょうたんにしかならない訳です。

何をやってんでしょうか?(笑)


糖尿病食事療法なら全粒穀物!【まずは Amazon で買える玄米】


何か押してけ!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

o-Method
2型糖尿病の完治を目指す会

糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

MonsterFactory8.png
モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。

コメント

山本義徳ってケトジェニックビルダーなんですかね?
禿糖毒ドクターと昨年コラボ講演までしたと知って目眩がしました。
日本のケトビルダーって細マッチョが限界な感じですが、海外のケトビルダーはバルクでかいんすけどあれはなんかあるんですかね…お薬とか…。

2018/08/15 (Wed) 16:06 | 豚野郎 #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

豚野郎さん、こんちは。

山本義徳は、ステロイドユーザーと自分で告白していますし、昔テレビでもそう言ってます。

https://youtu.be/AwDfztxweJ0

自分でそう言っているだけ、良心的だと思いますよ(笑)

ビルダー系は、ビジネスになると(と言うか儲けようとすると)必ず糖質制限とかケトン体とか言い出します。
これ絶対的な法則です(笑)

とは言え、最初からケトン体だけで身体作ったなら説得力あるんですけどね(笑)

2018/08/15 (Wed) 21:54 | 王城 恋太 #G9X5F8Nk | URL | 編集
No title

王城さんこんにちは。

私は3年前に糖尿と診断されて、このブログを見つけました。それから3年間、筋トレを続けてついに今日の検査結果で、食後血糖値 145、HbA1c 5.9まで落ちました。(最初に診断されたときは、食後血糖値 180、HbA1c7.1 )
もちろん、完治とは言えませんが、私は、モヤシの糖尿なので、なかなか結果が出ず、3年間もがいていました。筋トレの強度もあげられず、最初は自重の腕立てとスクワットを続けるのが精一杯で、食後血糖値 160、HbA1c 6.5を下回ることがありませんでした。
ところが今回はとてもうれしい結果となりましたので、報告させていただきました。
今は体重が54kgから63kgに増え(脂肪ではないと思います)、筋トレもダンベルを使えるほどになりました。

それと、1年ほど前から徹底的に脂肪食を減らして、今までより少し糖質を増やしたところこの結果ですから、王城さんがブログでおっしゃっていることが自らの身体をもって証明されました。

3年前に王城さんのこのブログに出会えたことを感謝します。もちろん、まだまだモヤシで完治とは言い難いので、引き続きブログを参考に続けていきます。本当にありがとうございます。

 
 

2018/08/16 (Thu) 14:59 | ぽっくん #- | URL | 編集
食後高血糖が急激に悪化

初めまして。41歳女性です。38歳で双子を妊娠。その時に妊娠糖尿病になり、糖質制限をなんとなく始め、薬なしで出産しました。出産後は制限解除して、ブドウ糖負荷試験で境界型の手前と言われ、気が弛み、食事もあまり気にせず、運動も何もせず。ある日気になって食後血糖値を測ったら、160~180!慌てて、また糖質制限を開始し、5ヶ月くらい経った時に、糖質制限に疑問を感じ、こちらのブログに辿り着きました。その後、ジムに入会し、大嫌いな筋トレを始めて3ヶ月が経とうとしています。筋トレを始めてからは、血糖値を測りながら糖質を徐々に増やしていたのですが、2週間前に右足に痺れが出てからは、筋トレを控えめにすると、急激に耐糖能が悪化してきました。以前と同じものを食べても食後一時間で40から60くらい違います。感覚的には、糖質制限中に少ししか糖質とってないのに上がってしまうという感じです。痺れは改善してきたので、筋トレの強度は元に戻したのですが、筋トレ直後にご飯を食べても高血糖になってしまうようになりました。せっかく血糖コントロールが良くなってきていただけに、落胆と不安が大きいです。ひょうたん体型で、インスリン分泌も多少異常があり、なかなか筋肉が増えない状況でもありました。糖質制限には戻りたくないので、なんとかしたいのですが、血糖値が上がるのも怖くて、何を食べたらいいのか分からなくなってきました。このまま筋トレをつづけながら、多少の高血糖は目をつぶって、血糖値を見ながら糖質を徐々に増やしていくしかないですか?お時間があるときにお答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

2018/08/16 (Thu) 23:38 | 双子のママ #- | URL | 編集
Re: No title

ぽっくんさん、こんちは。

脂肪摂取を減らして、体重増加なら、ほぼ筋量とグリコーゲン量が増えてますね。
素晴らしいです。

絶望的に筋量が少ない痩せ型・モヤシの場合は、絶対的に時間がかかります。
年単位で考えないと、身体を根本的に作り替えることなどできません。

食後血糖値 145、HbA1c 5.9なら、特に問題もありませんが、続ければ更に下がるはずです。
とにかく、脂肪を増やさず筋量をUPすること、そのためには食事と運動、どちらも大切です。

3年と言えば、ほぼ千日です。

千日をもって初心とし、万日をもって極みとす。

By 大山倍達

2018/08/17 (Fri) 13:21 | 王城 恋太 #G9X5F8Nk | URL | 編集
Re: 食後高血糖が急激に悪化

双子のママさん、こんちは。

糖質制限しちゃいましたか。
困りましたね。

とは言え、ひょうたん体型と言うことですから、改善の余地はあります。

普通、食事と運動ができてれば、ひょうたんにはならないのです。
ですから、まずは食事と運動を見直すことをお勧めします。

食事で言えば、GI値の低い炭水化物、例えば全粒穀物等で運動していれば、急激に血糖値が上がることなどありません。
文面からでは、何をどれだけ食べて、どれぐらい運動しているのか解りませんが、ほとんどすべての場合、食事と運動のどちらか、あるいは両方に問題があると思って間違いないです。

結果に狼狽える人は、たいていの場合、経過が適当なんです(笑)
適当だから、見直すべきポイントがどこにあるのか解りません。

「ここまでやって血糖値が上がるなら是非もなし。」と思えるぐらいの人は、逆に見直すべきポイントはハッキリするのです。

2018/08/17 (Fri) 13:43 | 王城 恋太 #G9X5F8Nk | URL | 編集
長友選手

初めまして、いつもブログ興味深く拝見しています。
サッカーの長友選手がケトン体ダイエットをして運動能力や判断力が高まったとおっしゃってますが
彼クラスになると専門家もついてるでしょうからそんな誤ったことをするとは思えないのですがどうなのでしょう?
テレビのインタビューではっきりと「ケトン体質にしたい」「ブドウ糖をエネルギーにするよりも効率とか燃費が良くて」と言っていたので見ててびっくりしました。

2018/08/18 (Sat) 06:31 | 大谷 #8ys.m/u. | URL | 編集
Re: 長友選手

大谷さん、こんちは。

どんな馬鹿でも、努力と才能だけで何とかなるのがスポーツの世界なのです。

例えば、ボクシングの世界を見て下さい。
ボクサーが馬鹿という意味ではないですよ(笑)
ボクシングというのは、そういう「競技」という意味です。

たいていのボクサーは、試合前に過酷な減量をします。
ケトン食どころの比ではなく、ほとんど飲まず食わずで練習をし、試合に臨み、10数R闘います。

こんなことは、身体に悪いのは当たり前ですし、普通の人にはできません。
とは言え、才能と努力と根性さえあれば、人間何とかなるのです。

しかしながら、これを見たどこかの阿呆が「飲まず食わずダイエットこそ人類最強のダイエットだ!」等と言い出せば、正真正銘の馬鹿ですし、「お前がやってみせてみろ」と言われるのがオチです。

身体に悪いのは百も承知、それでも尚且つその階級で頂点を目指す!というところに、我々は思い入れが持てますし、その選手を応援しようという気になります。

逆に「飲まず食わずダイエットこそ人類最強だ!」なんて言うボクサーが現れたら、「小男が努力だけでアンドレ・ザ・ジャイアントやブロック・レスナーに勝てるかよ、このモヤシ」と、我々は思うでしょう(笑)

2018/08/18 (Sat) 13:45 | 王城 恋太 #G9X5F8Nk | URL | 編集
No title

えっと、長友選手の本を2冊読みましたが、最初は糖質制限で最初はよかったが、続けていくと試合終盤のスタミナ切れに悩まされてたように書かれていたような・・・。
それからシェフだった加藤さんから長友選手に連絡があり、「適度に炭水化物をとった方がいい」という言葉に納得し長友選手の専属となられています。

人間は糖に依存して生きていますので、糖がなくなるとすぐ死んでしまいます・・・。
糖が入ってこなければたんぱく質を肝臓でわざわざ糖に変えればいいわけですが、大事なたんぱく質を糖に変えてしまったら今度はたんぱく質が足りなくなってしまう・・・。
血糖が下がるのだけは阻止しないといけないので、それでも足りなければ筋肉から持ってくるしかないですね。
というかわざわざ変えるんなら玄米ご飯とか食べたらいいのに・・・って思ってしまいますね。

2018/08/18 (Sat) 15:33 | 40代女 #- | URL | 編集

長友選手の食べたものを書いた日記を某医者が画像付でブログに描いてましたが、最後の方に白米とかいてありますよと突っ込まれてましたが。

2018/08/19 (Sun) 07:13 | まさき #- | URL | 編集

こんにちは。王城さん。

Hba1cの事で相談なのですが、一年以上前ちょっと大きめの病院で血液検査を受けたら6,3でした。

それで現在近くの個人病院の方でお世話になって月に1回血液検査してます。

ジム通いと食事で血糖値を下げる努力をして半年、未だに6,0~6,3をうろうろしてます。

全然下がる気配がなくそこの病院で管理栄養士の食事指導も受けてます。

こんなに頑張ってるのにちょっとおかしいなと思い、先日検査キットを購入して自分で採血して発送し、一週間後戻ってきた結果を見たら5,7で問題無しでした。

病院の検査は五分で結果がでます。

こちらの病院では既に糖尿病と診断がでてます。

高熱が出たときに尿検査と血糖値の値から糖尿病と診断がでました。

A1cの検査は誤差ってこんなにでるものなのでしょうか?

この状態が続いたら薬の話もでてきてます。





2018/08/19 (Sun) 08:03 | のん #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

のんさん、こんちは。

誤差については出る場合もあれば、出ない場合もありますし、解らないです。
何かを測る時というのは、できる限り同じところで計った方が良いです。
明らかに誤差っぽい場合は測り直せば、ほとんどの場合は解りますし。

「下がる気配がない」というのは、恐らく同じところで何度も測っているはずなので、たぶんそちらの方が正しいような気がします。

むしろ、食事と運動を見直した方が早い気がします。

2018/08/20 (Mon) 23:24 | 王城 恋太 #G9X5F8Nk | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する