fc2ブログ

脂質制限は炭水化物制限よりも体脂肪の減少をもたらす 【使えない糖質制限】

20170825-2.jpg



ちはっす。

糖質制限を行うとカロリー制限よりも短期的には体重が減少するという論文は、しばしばあります。
しかしながら、長期的には体重減少はカロリー収支に依存し、結局どちらも変わらない、という研究が多くを占めます。

Metabolismに掲載された論文では、

体重減少に関与する重要な因子は、食事の組成に関係なく、カロリーの減少であることは明らかである。


と、言っています。

Calories do count


糖質制限で短期的に体重減少が誘導されるメカニズムは、既に明らかになっており、ほとんどが水分とグリコーゲンです。
短期的に大量の脂肪が減るなんてことは、熱力学の観点からも現代科学を超越したオカルト現象です。
その辺の仕組みに関しては、過去記事を参照下さい。

糖質制限ダイエットは痩せても体組成は肥満型になる!

今回は、久々に糖質制限についての話です...


しかしながら、問題となるのはダイエットにせよ、糖尿病治療にせよ、重要なのは体重の減少ではなく、脂肪の減少であることです。
体重などいくら減ったところで、脂肪が大して減っていなければ意味がありません。

ほんじゃぁ、糖質制限と脂質制限ではどちらが体脂肪が減るのか?と言えば、そういう研究もあります。
ただ、この手の論文を読む時に注意すべき点は、コホート研究や外来患者へのアンケート調査では正確性に甚だ疑問が残るということです。
やるなら、デブを代謝病棟に詰め込んで、それ以外は口にできない環境を作り、やらねばなりません。

だいたい、インチキブログの多くは、コホート研究等を持ち出して「証明された!」と寝言を吹聴しています(笑)

ちなみに、以前に紹介した、The American Journal of Clinical Nutrition に掲載された論文では、正に巷のデブを代謝病棟に隔離して研究を行いました。↓

糖質制限・ケトンダイエットは体重が減少しても体脂肪が減りにくいというエビデンス

スーパー糖質制限やケトンダイエットでは、インスリンの追加分泌を抑え、脂肪組織からの脂肪動員を増加させ脂肪酸化を高めることで、体脂肪の減少を加速させる、と言われています。(主催者側発表)...


今回紹介するCell Metabolism に紹介された論文も、デブを隔離して行っています(笑)

Calorie for Calorie, Dietary Fat Restriction Results in More Body Fat Loss than Carbohydrate Restriction in People with Obesity


この研究では、巷のデブを集め、代謝病棟に隔離し、5日間のベースラインの食事の後、6日間の糖質制限と脂質制限(同カロリーでベースラインよりも30%のカロリー減)を無作為に与え、毎日の脂肪摂取量と正味脂肪酸化量を計測しました。
(糖質制限は、脂肪108g、糖質37g、脂質制限は、脂肪17g、糖質170g)

結果は、糖質制限の体脂肪の減少は53±6g /日で、脂質制限では89±6g /日で、その差は、なんと1.68倍、やっぱり脂質制限の方が糖質制限よりも体脂肪が減少するという結果になっています。



糖尿病食事療法なら全粒穀物!【まずは Amazon で買える玄米】


何か押してけ!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

o-Method
2型糖尿病の完治を目指す会

糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

MonsterFactory8.png
モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。

コメント

こんにちは。

やはり脂質カットがいいようですね。

続けやすさも脂質カットの方がやりやすいですし。
以前、厳格な糖質カットをしてた時は家族との食事や外出時など本当に困りました。

ひどい時は外出時、バターを買ってそのまま食べてたりしてました笑

いつもタメになる情報、本当にありがとうございます!

2018/11/14 (Wed) 17:13 | ごろぞう #- | URL | 編集
No title

世間はなぜか糖質制限がお好きなようで〜。確かに糖質を取らなければインスリンも出ないから太らないけど。。。筋肉が減りますよぇ
私は一日の脂質を25gに抑えてます!

2018/11/19 (Mon) 20:33 | おっくん #- | URL | 編集
No title

王城さんのツイッターでのやり取り見てびっくりです。
筋トレ嫌だからもやしになるって...。
よくもまあ王城さんにもやし宣言できるなと思いました笑。

2018/11/20 (Tue) 19:07 | トレーニー #- | URL | 編集
現代用語の基礎知識 2019に もやし爺先生の決定的否定論文 LANCET 2018

『現代用語の基礎知識 2019』が書店に並び始め、買いましたが、

[総力特集]  人生100年時代、日本人の「食」はこれでいいのか?!


ここで、糖質制限について疑念があると断言。

その根拠として、三大医学誌ランセットの2018年の論文が最新の決定的論文。

メタ研究によって、炭水化物をとるほうが良いとの結論が出た論文。

明示されていなかったのですが、たぶん、下の論文でしょう。

https://www.thelancet.com/journals/lanpub/article/PIIS2468-2667(18)30135-X/fulltext

いつまで、○かの一つ覚えのように、2008年の古い論文で、糖質制限が決定的に勝ったとか、
ヤフーニュースを引用して、糖質制限が勝ったとか、引用するEとか、
北里先生の名を汚している某○か先生は、素人にもわかるほどの○ほ。

2008年の論文でも、糖質制限は勝っていないしw。

2018/11/24 (Sat) 20:16 | きみ #- | URL | 編集
もやし爺先生の決定的否定論文 LANCET 2018 JAMA2016 

上記論文が、今月の『栄養と料理』12月号 佐々木東大教授の栄養学コラムにも載っていました。

Dietary carbohydrate intake and mortality: a prospective cohort study and meta-analysis
The LANCET Public Health 2018

Sara B Seidelmann, MD
Brian Claggett, PhD
Susan Cheng, MD
Mir Henglin, BA
Amil Shah, MD
Lyn M Steffen, PhD
et al.

2番目の引用論文 植物性たんぱく質の方が動物性たんぱく質より健康に良い研究が増えている。

Association of Animal and Plant Protein Intake With All-Cause and Cause-Specific Mortality

Mingyang Song, MD, ScD1,2; Teresa T. Fung, ScD2,3; Frank B. Hu, MD, PhD2,4,5; et al
JAMA Intern Med. 2016;176(10):1453-1463. doi:10.1001/jamainternmed.2016.4182
October 2016.

2018/12/15 (Sat) 00:45 | きみ #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する