fc2ブログ

痩せ型糖尿病の改善、寛解、完治の方法 【実例編】

20190217.jpg



ちはっす。

以前の記事で「痩せ型糖尿病の改善、寛解、完治の方法」というシリーズがあります。
読者の皆さんは、すっかり忘れていることと思いますが、私も忘れていました(笑)

理論編、食事編、運動編と読み返してみると、なかなかこれが素晴らしい内容になっています(笑)

今回は、これらの理論と実践に従った結果の実例をご紹介したいと思います。

このシリーズを読んでいないモヤシの皆さんは、まずはよく読んで理解して下さい。

痩せ型糖尿病の改善、寛解、完治の方法 【理論編】

一般的に2型糖尿病と言うと、世間では=デブというイメージがありますが、BMI的に普通体型や痩せ型に属する人でも糖尿病を発症する場合があります...


痩せ型糖尿病の改善、寛解、完治の方法 【実践編その1-運動】

前回から引き続いて、痩せ型糖尿病を何とかするシリーズです。今回は、前回の【理論編】に続き【実践編】となります...


痩せ型糖尿病の改善、寛解、完治の方法 【実践編その2-食事】

今回は、痩せ型糖尿病の改善、寛解、完治を目指す【食事】のお話です...



このシリーズを読んで、事の重大さに気付かないようなモヤシは、もはや糖尿病の寛解や完治など到底無理だと諦めた方が良いです。
反対に、読後に青ざめた人は、チャンスがあります。

デブというのは、とりあえず痩せれば何とかなります。
痩せるダイエットというのは、ダイエットの中でも最も簡単です。
究極的には、食べなきゃ痩せるからです。

しかしながら、太るダイエットというのは意外と難しい。
究極的には、筋トレをガンガンやり、ガンガン食えば良いのですが、食えない時に更に食わなければいけない方が、地獄なのです。

更に問題を難しくしているのが、糖尿病患者の場合、ガンガン食う訳にはいきません。
もはや、脂肪など1gも増やさずに、筋量だけをアップしなければならないという、究極のダイエットに臨まなくてはならないということです。

私だったら、まず泣きますよ(笑)


そんな中、昨年の年末に、痩せ型の方から、ご質問を頂きました。

はじめまして。妊娠糖尿病から産後OGTTで2時間値208で糖尿病と診断されました。空腹時は正常です(85)
落ち込んでいましたが、こちらを発見しまして早速週3回、ジムに通いはじめました。ストレス発散にもなり血糖にも効果があり、希望を持って過ごせるようになりました。ありがとうございます。

教えてください。
初心者で筋力がなく背中・胸のトレーニングの日は血糖が上がります。(糖質40gで2時間値170程度)

トレーニングオフ日は筋肉痛で高強度の運動はできそうもありません。

こういう場合、体が同化できる程度の糖質だけ取りじっとしているのと、糖質量を増やし食後高血糖予防として低強度の有酸素運動をするのと、筋肉アップという点ではどちらが良いのでしょうか。

前者が良いと思っておりましたが、糖質120g以下でDASH食ですので、あまりにカロリーが少ないかも?とふと悩みはじめました。
BMIは20で、必要カロリーは1800-2000程度です。

お知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いします。



質問者の方は、女性で痩せ型、筋トレ初心者という、なかなかの難物件です(笑)
これに高齢と長期罹病期間が加わると、更に難物件化します。

痩せ型糖尿病の人に共通して言える問題は、血糖コントロールが上手くいかないということで、とりわけ、運動による効果が現れ難いということです。

この理由について、明確に説明しているネットの記事を私は見たことがありません。
だいたいは、「運動による効果は人それぞれだから」という解ったような解らんようなことを言い出します。

「人それぞれ」なのは当たり前だろう。
だから、その理由を聞いとるっつうんだ、阿呆が。


と、言いたくなるのは私だけではないと思います(笑)

無論、この理由についてはハッキリしています。
こういう時こそ、基本や理論に戻ります。
故に最初の基本や理論が最も重要な訳です。
最初の基本や理論がトンチンカンなら、もはやトンチンカンの無限ループになります。

血糖というのは、その7割~8割は骨格筋が取り込みます。
血糖値が上がってしまうというのは、まずは骨格筋が糖を取り込めていない訳です。
骨格筋が糖を取り込むためには、骨格筋のGLUT4の発現量に依存します。
そもそも痩せ型の人は、骨格筋量自体が少ないので、GLUT4の量も少ないですから、取り込める糖の量自体が少なくなります。

加えて糖尿病の人は、インスリン経路での糖の取り込みがポンコツになっているので、自力でGLUT4を細胞膜表面まで移動させなければなりません。
自力でGLUT4を細胞膜表面まで移動させるためには、AMPKを活性化しなければなりません。
AMPKを活性化するためには、より多くのATPを消費しなければなりません。
(つまり、当該対象筋肉において、より多くのエネルギーを使うということ。)

痩せ型の人の問題は、そもそも筋肉量が少なく、それに伴い筋肉に貯蔵されるグリコーゲン量も少ない(エネルギーが少ない)ため、強度の高い運動が、なかなかできないということです。

できないから、適度な運動で良いかと言えば、それだといつまで経っても状況は変わりません。
やらなければならないことは、筋肉に高負荷をかけ、十分にグリコーゲンを補給し、更に高負荷をかけ、と繰り返して行って、初めて筋量は増加して行きます。


質問者の方の場合、DASH食ということなので、食事は特に悪くありません。
敢えて言えば、糖質が少ないことでしょうか。
しかしながら、糖質を増やしても高血糖になっていては意味がありません。

もし、痩せ型の人で血糖コントロールが上手く行かないなら、当然食事も厳格にすべきです。
つまり、炭水化物はすべて全粒穀物に置き換える。
また、飽和脂肪酸摂取量は総カロリーの10%未満に抑える。

問題を一つ一つ潰して行けば、どこに問題があるのかが見えて来ます。

痩せ型の人の場合は、ほとんどが「運動量」に問題があることが多いです。

ですから、私からのアドバイスは、運動量自体を増やすことです。

筋トレ初心者の場合、「オールアウト」がどういう状態なのか解らない人が多いと思います。
「一体どこまでやれば良いのか?」
あるいは
「何キロあげれば良いのか?」
という問題です。

ずいぶん昔に、オールアウトについて記事にしたことがありますが、どういう状態かと言えば、額に拳銃を突きつけられて「もう一回上げろ。」と言われても、「もう上がりませんから殺して下さい。」と言える状態です(笑)

とは言え、これだと根性論と大して変わりませんから、もう少し科学的、かつ具体的に説明します。

まず、自分がMAX3~5回できる重量を探します。
(これ以上は上がらないという重量です。)
その重量に、約10%ちょっと増やせば、おおよそ自分がMAX1回上がる重量になります。
例えば、90kgが3~5回上がれば、100kgは1回上がります。(種目により若干の誤差はあります。)

おおよそのMAX1回の重量が解れば、その重量の65%以上であれば、それほど高重量に拘る必要はありません。
(MAX1回が100kgなら65kg以上)

おおよそ、80%の重量であれば10回は上がるので、通常はそうなっているはずです。

ここからが問題です。

「運動量」というのは、要するに「仕事量」のことです。
仕事量と言うと、距離が関係して来ますが、この場合、自分のサイズは変わらないので、単純に重量X回数Xセット数で、総ボリューム(仕事量)を計算します。

毎回トレーニングを行ったら、種目ごとに総ボリュームを計算し、日記につけます。
この総ボリュームが増えて行けば、必ず筋肉は増えます。

例えば、調子が悪い日に総ボリュームが減ってしまったからと言って悲観することはありません。
同じ週に、トレーニング日を増やせば、週で見れば総ボリュームは増えているので問題ないです。

筋トレ初心者の人は、とにかく最初の内はこの総ボリューム(仕事量)に拘り、常に増やして行けば良いのです。


さて、そんな訳で、質問者の方には、運動量を増やすアドバイスをしました。
具体的には、1回の運動量を増やしても、週の運動回数を増やしても、どちらでも構いません。

そして、先日、嬉しいコメントを頂きました。

まだまだですが
王城様

12月末頃ご相談させていただいたものです。

いただいたアドバイスのおかげで少しずつ成果が出て、全ての部位のトレーニングで食後血糖値が上がらなくなりました。トレーニング直後以外の血糖値も少し下がり始めています。

初心者なのできちんと追い込めているのか不安でしたが、やっとスタートラインに立てた気持ちです。
これからも頑張ります!



素晴らしい!

ま、つまり、理論と実践が噛み合えば、おのずと結果はついて来るのです。


糖尿病食事療法なら全粒穀物!【まずは Amazon で買える玄米】


何か押してけ!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

o-Method
2型糖尿病の完治を目指す会

糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

MonsterFactory8.png
モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。

Theme: 糖尿病 | Genre: 心と身体

コメント

順調です

王城様


記事にしていただいてありがとうございました。

もっと後ほどご報告しようと思っていたのですが、数日前から2時間後血糖値が100未満になりました。
何かの間違いかと思い、今日ラーメンを食べてみましたが、1時間後でも80でした。

最近はトレーニングも30分くらいで終わるようになり心配でしたが、痩せ型でも王城メソッドVer.1で十分効果が出ました!

しかしながら、この状態が続いてこその完治ですので、しばらくは引き続き、というかさらにもっと厳しく!実践していきます。(勝って兜の緒を締めよ、ですね)

またご報告にあがります。

2019/02/18 (Mon) 12:04 | 千秋 #uNEtbt7k | URL | 編集
はじめまして王城さん 千秋さん

はじめまして。昨年糖尿病と診断されました。
千秋さんと状況がよく似ており、コメントさせていただきました。
しかし私は良くなるどころか少しずつ悪化しております。
BMIは18.4、40半ばの中年女性です。空腹時血糖85、HbA1c5.4です。
ですが尿糖があり、OGTTの結果、2時間値210でした。

昨年末より「王城メソッドforビギナーズVer.2.0」をやり、
DASH食にしております。
ジムには週1で通い、週3日は家でバーベルです。
全粒粉パン80gで1H後150、2H後105。
玄米80gで1H後150、2H後130くらいになります
(食前にボグリボース0.2mgを飲んでこの値です)。
飽和脂肪酸の多い食べ物はもともと苦手でほとんど口にしません。

結果が出ないどころか、血糖値がじりじりと上がってきている上に、
体重が油断するとどんどん落ちてしまいます。
食べようにも血糖値が上がってしまうので、たいへん苦慮しております。

上記に加えて、どこか工夫するところはありますでしょうか?
やはり運動強度が足りないということに尽きるのでしょうか。
それともまだ期間が短すぎるのでしょうか。
どうかお知恵を拝借できたらと思っております。
よろしくお願いします。

2019/02/19 (Tue) 20:00 | まき #1Nt04ABk | URL | 編集
Re: はじめまして王城さん 千秋さん

まき さん、こんにちは。

前の方の質問の解答と似たようになってしまいますが、BMI18.4では、それをまずは何とかしないことにはいけません。

トレーニングのやり方に関しては、最新の記事にも書いているので、まずはよく読んで下さい。
単に筋トレやれば良いというのではなく、筋肉を増やすにはやり方がありますし、食事の質と量も重要です。
今回の記事では、特にその点について具体的に書きました。

総ボリューム(仕事量)が増えているのに筋量が減ることは通常ありませんから、特にその点は重要視して下さい。
(初心者の場合は、しっかりトレーニングができていれば、最初の1~2ヶ月で総ボリュームは急激に上がるはずです。)

解らない点があれば、具体的に質問ください。

例えば、食事に関しては何をどれぐらい食べているか?
あるいはトレーニングに関しては、メニューと重量、セット数、また、それがどれぐらい増えているか?等。

単に「トレーニングやってます」、「食事に気を付けてます」ぐらいだと、アドバイスのしようがありませんし、それで良いのか悪いのかも私には判断がつきません。

2019/02/19 (Tue) 22:48 | 王城 恋太 #G9X5F8Nk | URL | 編集
筋トレと食事の内容

王城さん、お返事いただきありがとうございます。
筋トレと食事について具体的に書かせていただきます。

月曜木曜、ベンチプレスとローイング。20回を6セットずつ。
火曜、デッドリフトとスクワット。20回を6セットずつ。
金曜、ジムでパーソナルトレーニング。主に下半身。
自宅ではバーベルを使用。最初は6kg、次に7kg、今は8.5kgになりました。
ジムではゴム?を使っていて、2月になり色が変わりました(具体的な重さはわかりません)。

他の曜日は基本的に休みですがYouTubeの
「Brutal HIIT Ladder Workout - 20 Minute HIIT Workout at Home」をやることがあります。
移動の基本は歩きか自転車です。

一日の食事の基本は以下です。多少減ったり増えたりします。
穀類は全粒パン65gともち麦ごはん200g前後(白米:もち麦=2:1)。
野菜350g以上、果物キウイ半分、
乳製品はヨーグルト100gスキムミルク16gスライスチーズ1枚。
鶏胸肉や魚、豆腐などを200gと卵1個。
おやつにくるみ(1週間で130g位)。86%チョコレート1日3枚まで。
油はオリーブ油大さじ1~2、マヨネーズ0~5g。
ホエイプロテイン1杯(75kcal、たんぱく質12g)。
1~2週間に一度チートデイ。

管理栄養士からは1食でパン90gか白米150g食べるようにと言われましたが、
2時間血糖値が200くらいになるのと、胃もたれがすごくて無理でした。
子供のころからとても胃腸が弱く食が細いです。
そして今回書き出して驚いたのですが、
1日の摂取カロリーが1400くらいしかなかったのですね…。

2019/02/20 (Wed) 19:25 | まき #1Nt04ABk | URL | 編集
Re: 筋トレと食事の内容

まきさん、こんちは。

食事の内容を記録する時は、

https://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-913.html

を参考にして下さい。
記事では、各食事毎に飽和脂肪酸の量を合計して出していますが、記録する場合は、すべて個別に計算して下さい。

トレーニングの記録を録る場合は、

https://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-949.html

を参考にして下さい。
種目、重量、回数、セット数、総ボリューム
また、1週間、あるいは2週間ごとの総ボリュームの推移を見ることが重要です。

2019/02/20 (Wed) 23:03 | 王城 恋太 #G9X5F8Nk | URL | 編集
Re: はじめまして王城さん 千秋さん

まきさん、こんにちは。

私も当初体重が落ちました。不安になりますよね。

栄養素別に計算してみるとやっぱり糖質をどう取るかが課題でしたので、血糖値が上がりにくい朝に多めにとったりトレーニング前にもとったりしていました。プロテインは4回摂取してました。(食前に取ると血糖値上昇が緩やかになる?)

分食も検討していましたが、こんな感じで私は1ヶ月くらいで体重減少は止まりました。

正直食べない方が楽ですよね。全粒穀物はかさも増えますし。
糖質を食べないとよくならないということで結構無理に食べました。理論は、王城さんがすでに記事にされていますし、体感としてもそうでした。

トレーニングは、最初のうちはよくわからないので、

1.上がる→2.ゆっくりしか上がらなくなる→3.どうしても上がらなくなる

の3よりの2くらいで1repにして、「もうやめていいかな」と思ったところから1set行い、全set終了後力が入らなくなってればよしとしました。

結果として、当初は15〜20 repの5〜6 set行ってました。(同じくらいですね!)
最近10rep4setくらいに落ち着きました。

お休みの日までHIITをなさってるなんてすごい!
私はオフ日は体が痛くて怠くてとてもできそうもありません・・・。

あと、ホルモンバランスの関係で月内でかなり血糖値の変動がありました。
もしかしたら排卵前・排卵後かも血糖値が下がっているかのご考慮に入れられた方がいいかもしれませんね。

2019/02/21 (Thu) 15:33 | 千秋 #7DV7pgQ6 | URL | 編集
王城さん こんにちは

食事とトレーニングですが、記事を参考に記録していくことにします。

一番知りたいことなのですが、
摂取カロリーが足りていない状態でオールアウトまで追い込んで良いのでしょうか。
高血糖になろうとも筋量アップのために糖質をとった方が良いのかということです。
すみません、このあたり何度記事を読んでもわかりませんでした。

2019/02/21 (Thu) 19:55 | まき #1Nt04ABk | URL | 編集
Re: 王城さん こんにちは

まきさん、こんちは。

> 摂取カロリーが足りていない状態でオールアウトまで追い込んで良いのでしょうか。

時々、痩せ型の人から同じ様な質問を頂きますが、私の率直な意見としては、お願いですから、一度でもオールアウトしてから心配して下さい、というものです(笑)

基本的に、食後に高血糖になるのは、オールアウトできていない(運動量が足りない)からなのです。
運動量が増やせないのは、栄養不足と筋量不足です。

超厳格にやったって、結果が出始めるのは3か月後です。
(筋量が増え出してから)
筋量が増やせなければ、結果は出ないです。

2019/02/21 (Thu) 20:23 | 王城 恋太 #G9X5F8Nk | URL | 編集
王城さん、はじめまして

王城さん、はじめまして、こんにちは
先月空腹時血糖360、HbA1c16越えで糖尿病診断を下されたモヤシです。

完治の方法を求めて王城さんのブログに行き着き、早速王城メソッドを開始いたしました。今はインスリン治療と王城メソッドの効果か空腹時血糖が70台まで落ちています。

まだ始めたばかりで結果を求めるのはおかしいと分かってはいるのですが、是非お知恵をお借りしたいと思いコメントさせていただきました。

現在王城メソッドを開始したばかりで、あれやこれやと試しながら基本の骨子を組み立てているところなのですが、この方針で問題ないでしょうか。

食事メニュー
朝食
鶏胸肉皮なし 15g
キャベツ 200g
トマト 70g
サニーレタス 20g
青じそドレッシング 大さじ2
オートミール 50g
スキムミルク 24g
ザバス ホエイプロテイン 21g
バナナ 1本
おしゃぶり昆布 5g
コーヒー 1杯

昼食
キャベツ 70g
トマト 70g
サニーレタス 15g
青じそドレッシング 大さじ2
全粒粉食パン6枚切り 2枚
鳥ささみ 60g
味噌 12g
豆板醤 12g
昆布だし 1g
みりん 24g
スキムミルク 18g
きな粉 18g
バナナ 1本
青汁 600ml

夕食
キャベツ 200g
青じそドレッシング 大さじ2
ザバス ホエイプロテイン 21g
スキムミルク 24g
オートミール 50g
トマトピューレ 70g
冷凍エビ 70g
コンソメスープの素 小さじ1.5

日の総カロリー量は1900kcalほどで、飽和脂肪酸は合計で9.22g程度となります。脂質全体で見た場合、25g程度でした。

トレーニングメニュー
日替わりで以下のメニューをこなしています。
スクワット 10回×8セット
レッグプレス 10回×6セット
レッグカール 10回×6セット

デッドリフト 10回×5セット
ラットプルダウン 10回×4セット
シーテッドロウ 10回×4セット

ベンチプレス 10回×5セット
ディップス 10回×4セット


トレーニング後はヒューマログを2単位打っていることもあってか2時間後の血糖が115ほどまで下がりますが、昼食後は2時間で200近くまで上がったこともあります。

昼食を摂り過ぎてしまっているかもとも思うのですが、いかがお考えでしょうか。改善ポイント等あれば是非教えていただきたいです。

また、トレーニングの際は「もう無理!上がらない!」と思うところまでやってはいるのですが、皆さんの言う「翌日筋肉痛で辛い」というところが薄く、本当に限界まで追い込めているのか、とも思っています。寝るまでは確かに痛いのですが、翌日起きたらケロッとしていることも多く…

まだまだ始めたばかりの新米ですが、お知恵をいただければ幸いです。

2019/02/22 (Fri) 14:08 | ナナシ #- | URL | 編集
千秋さんへ

千秋さんこんにちは。
痩せの方の体験談はとても少なく、コメントいただきとてもかなり嬉しいです。

千秋さんも体重が落ちたのですね。すごく不安になっています。
現在BMI18.4になってしまい、最低でもあと3kg体重を増やさなければなりません。
BMI22にしようと思うと、なんとあと10kg近く足りないことに…。

血糖値が朝に上がりにくいのも同じです。
トレーニング前に糖質をとるのは全く考えていませんでした。実践してみます。
プロテインを4回に分けているのは理由があるのでしょうか?
分食も考えましたが、そこで血糖値が上がらないか心配でまだ実践していません。

筋トレやり方、「3よりの2~」の感じもまったく同じで驚いています。
最初の頃は10rep6setくらいにしていたのですが、
あまりに限界になりすぎて何度かバーベルを落としたため、20repにしました。

HIITは筋肉痛のない余裕のあるときにしかやりません(苦笑)。
始めは途中でダウンしていたのですが、最近は最後までできるようになりました。

ホルモンバランスはやはり関係があるのですね!
実は高温期になると血糖値が上がる上に、
コントロールできないことについ先日気づきました。
これもいったいどう対処したらいいのか…。
この時期だけ糖質を食べないとなると、2週間もあるし悩ましいところです。

2019/02/22 (Fri) 20:57 | まき #1Nt04ABk | URL | 編集
王城さんへ

王城さん、こんにちは。

ジムではオールアウトできていますが、
自宅では千秋さんのような感じの20repでやっているため、できていないようです。
なんとかバーベルを落とさないように頑張ってみます。

焦りすぎていたのかもしれません。
もう少し長い目で見て、結果がでるように地道にやってみます

2019/02/22 (Fri) 20:59 | まき #1Nt04ABk | URL | 編集
Re: 千秋さんへ

まきさん


プロテイン4回にわけていたのは、トレーニング後24時間は筋合成が高まるのでなるべく効率よく摂取したくて、かつ体重(kg)×2g取るのにそれぐらい必要でした。
お食事から必要量摂ろうとすると結構大変ではありませんか?

私は40〜50変わることもありますが、とりあえず高温期も糖尿病学会の血糖コントロール基準に従って糖質取ってます。ただ良くなってるかどうかの指標にしようとすると高温期はよくわからなくなりますよね。

2019/02/25 (Mon) 13:11 | 千秋 #T2Yb51Io | URL | 編集
千秋さんへ

お返事ありがとうございます。

体重(kg)×1.5gを摂取していました。2gに増やしてみようと思います。
確かに食事からだとかなり苦しいですね。

同じく高温期はそのくらい上がってしまっているようです。
てっきり悪化しているのだと思って焦ってしまいました。
この時期は薬も効かないようです。
指標はHbA1cと聞きますけど食後のみ高血糖の場合はなかなか反映されなく、
自分で地道に血糖測定して高温期以外の間で見ていくしかなさそうな気がしてきました。

痩せの糖尿病なかなか難しいです。
ですが千秋さんにお返事いただき、希望が見えてきました。頑張ります。

2019/02/26 (Tue) 19:11 | まき #1Nt04ABk | URL | 編集
まきさんへ

私は平常時の値が少し下がってきていますが、高温期もなんとなく下がってるような、変な動きをしているような??やっぱりよくわからない状態なのでとりあえず無視しています笑

早く明確にいつでもビクともしない血糖値になりたいです!

こちらこそ、頑張ってる方が他にもいるんだと知れてとても心強いです。頑張りましょうね!!

2019/02/27 (Wed) 18:08 | 千秋 #8XeOxHO6 | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する