fc2ブログ

筋肉合成には何故タンパク質と炭水化物の摂取が重要なのか?

20170309.jpg



ちはっす。

筋トレ系の記事等を読むと、「トレーニング直後のタンパク質と炭水化物の摂取が重要」と書かれていたりします。
確かにこれは真実です。

耐糖能障害のある糖尿病患者は、炭水化物、いわゆる糖質の吸収に障害があるため、筋委縮が加速します。
実際に同じぐらいの体型の健常者と糖尿病患者に筋トレさせると、糖尿病患者は驚くほど筋力が低下しています。

糖尿病と言うと、世間では「デブ」というイメージがありますが、実際にはデブなのは糖尿病発症時と初期~中期ぐらいまでで、病状の進行とともに徐々に筋肉が落ち、脂肪だけが残るひょうたんになり、最後はモヤシになって行きます。
もっとも、インスリン投与や薬の服用などでデブのままでいられますが、何も根本的な解決にはなっていません。

で、今回は筋肥大には、何故タンパク質と炭水化物の摂取が重要なのか?という点について、論文を紹介したいと思います。

Leucine and insulin activate p70 S6 kinase through different pathways in human skeletal muscle
ロイシンとインスリンはヒト骨格筋の異なる経路を介してp70 S6キナーゼを活性化する


そもそも、筋肉の合成にはP70S6キナーゼ(P70S6K)という酵素のリン酸化が必要です。
P70S6K活性化の主要経路は、mTORシグナル伝達経路ですが、すべての経路が解明されている訳ではありません。
とは言え、P70S6Kのリン酸化は、とりあえず筋合成に必要だということは解っています。
例えば、我々が筋トレを行ったり、食事をしたりすると、P70S6Kは活性化され、筋肉の合成は増加します。

上記論文の研究では、健康な成人に、分岐鎖アミノ酸(BCAA)の一種であるロイシンのみ、インスリンのみ、ロイシン+インスリンの3パターンに分け注入し、P70S6Kの活性化を調査しました。
結果は、P70S6Kのリン酸化は、ロイシン単独に応答して4倍、インスリン単独に応答して8倍、ロイシン+インスリン注入後になんと18倍に増加しました。

つまり、トレーニング直後のタンパク質+炭水化物の摂取は正しい、と言いますか、合理的な筋肥大には必須と言えるでしょう。

もう一つ言えることは、BCAAの一種であるロイシンやイソロイシンというのは、体内では筋肉の材料となるのみではなく、シグナル伝達物質としても作用しているということです。
何が言いたのかと言いますと、最近の脳筋界隈では、「EAAガー!」という話が転じ、「BCAAは役に立たない」と言い出す阿呆がおります。

普通に役に立ちます(笑)

むしろ、EAAやアミノ酸スコア100%の食品、またはプロテイン等にロイシン単独をプラスした方が効果があります。
ロイシン単独で用意できなければ、BCAAでもいいです。

では、本年も張り切って参りましょう!



糖尿病食事療法なら全粒穀物!【まずは Amazon で買える玄米】


何か押してけ!↓
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

o-Method
2型糖尿病の完治を目指す会

糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。

MonsterFactory8.png
モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。

コメント

ロイシン

ロイシン原末って苦いわフワフワすぎるわ、
そもそも溶けずに泡になりまくるわで凄い飲みにくいですよね
以前原末をプロテインに混ぜて飲んでみてましたが、
多少割高でもXTENDを追加で飲む方が飲み易いという結論になりました

2020/01/05 (Sun) 13:55 | 宮川 #rdhKRnWE | URL | 編集
糖質制限のトップ肉マイラー 急逝

ブログをずっと愛読しております。記事のレベルが高い。

週刊女性で、すごいニュースが新年早々出ております。

「いきなり!ステーキ」不振の陰で
糖質制限にのめり込んだ上級“肉マイラー”が急逝していた

https://www.jprime.jp/articles/-/16896

「まだ50代に入ったばかりだった

 彼が、肉食にこだわる理由は、別にあった。糖質制限ダイエットである。もともと、知り合った時、ぽっちゃり体型であった彼は、それを始めてから、かなりほっそりとなった。何事にも凝り性なのか、アプリを使って糖質を管理して、糖質ゼロに限りなく近い食生活を1年以上にわたって続けていた。」


 はて、E教祖様ブログは、どう言い訳するのか、楽しみです。

2020/01/05 (Sun) 18:08 | きろ #- | URL | 編集
教祖様が提唱する糖質制限とは違うんだそうです。

横からすみません。
きろさんの書き込みを読んで、教祖様のブログを拝見しました。どうやら、教祖様が提唱する糖質制限とは違ったと言い張っています(・_・;

 高雄病院糖質制限給食給食の平均値は<糖質12%、脂質56%、蛋白質12%>です。

ですって。そして、週刊誌で解説している、神林医師について基本的な誤解があると言って、いつもの糖新生は狩猟時代から〜という理論を繰り返しております(・_・;

しかし、脂質が56%というと、2000カロリーを1日で取るとして、1120カロリーは脂質から取るということで、124グラムも取るというとてつもない量です。雪印のバターを1日で半分以上食べたことに(・_・;

かたや、タンパク質は240カロリー、60グラムしか取れません。
コレでは、糖新生で分解される筋肉を補うだけのタンパク質は足りないはずなんですが(・・;)

もう、なんで私も最初はそうでしたが、この破綻した理論を信じてしまったのか?
恥ずかしくて仕方ありません(T_T)

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5120.html?sp

2020/01/08 (Wed) 23:03 | みーすけ #gQ8i8IdY | URL | 編集

ランキングで江部先生のブログのすぐ下にあり目について読ませて頂きました。
江部先生に江部先生の糖質制限食と米国糖尿病学会の低炭水化物食は同じとブログで説明を受けました。
でも調べると江部先生の糖質制限は減らした糖質を脂質で補うケトジェニックであって、米国糖尿病学会の低炭水化物食はカロリー制限があって脂質制限もあり肥満の人むけの食事になってる気がします。

江部先生の糖質制限と米国糖尿病学会の低炭水化物食は同じなのでしょうか?

江部先生には糖質制限は安全だと色々説明うけてますが、私は痩せ型なのに肥満の人向けの糖質制限をして大丈夫なのかなと疑問に思ってます。

2020/01/11 (Sat) 16:47 | みゅう #zerjGMaM | URL | 編集
タイトルなし

みゅうさん、こんちは。

>江部先生に江部先生の糖質制限食と米国糖尿病学会の低炭水化物食は同じとブログで説明を受けました。

嘘八百です(笑)
下記記事を参照下さい。

https://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-965.html

米国糖尿病学会では、カロリー制限、飽和脂肪酸摂取は総カロリーの10%未満という勧告があり、低炭水化物というのは、あくまでもその範疇の話です。
このスタンスは昔から変わっていません。

そもそもStandard Medical Careに出て来る低炭水化物食というのは、肥満管理や血糖管理の章に出て来る話で、これは米国内における糖尿病病患者というのは、ほとんどがとんでもないデブばかりという事情があります。
「とりあえず、デブは痩せろ」ということです。
つまり、カロリー制限+飽和脂肪酸摂取量10%未満で、痩せられない様なデブや、血糖管理できないポンコツは、更にそこから炭水化物量等を減らしてでも痩せろ、ということです。

これは実のところ、痩せ型糖尿病には当てはまりません。
痩せ型糖尿病患者が糖質制限など行えば、糖尿病は治らなくなります。
これは糖毒系ブログや取り巻きの信者を見れば一目瞭然で、耐糖能が改善した者など教祖も含めて一人もいません。

英国糖尿病学会や欧州糖尿病学会が進めているDiRECT研究では、罹病期間が5年以上になると寛解が難しくなります。
つまり、糖質制限など5年も続ければ、もうアウトです。
残りの人生は油啜りながら、ポンコツのモヤシで余生を過ごすしかありません。

2020/01/12 (Sun) 11:52 | 王城 恋太 #G9X5F8Nk | URL | 編集

王城さんコメントありがとうございます。 
やはり江部先生の糖質制限食と米国糖尿病学会の低炭水化物食は違うんですね。。
最近穏やかな糖質制限を勧めてるお医者さんもいますが、江部先生の糖質制限よりはましな感じって事になるみたいですね。
カロリー制限でしっかり運動で頑張ってみます。
ありがとうございました。

2020/01/12 (Sun) 15:01 | みゅう #zerjGMaM | URL | 編集
グリコーゲンについて

過去記事たくさん楽しく読ませていただきました

ひとつ気になったのですが
グリコーゲンが増えて体重が増えても
脂肪が増えたわけではない。
のは理解できました。

グリコーゲンが増えて体重が増えた場合
見た目的にも体重が増えた分
やはり太って見える(他人には分からない程度だとは思いますが
のでしょうか?

太るというか、
浮腫んだ状態?になったりとかですかね、、、

2020/01/19 (Sun) 08:50 | マリ #- | URL | 編集
すごく興味もつ記事でした!

自分も今ダイエットで約8㎏を落とすために
頑張っています!
ぜひアドバイスください!

2020/01/22 (Wed) 13:44 | ラヴノット #- | URL | 編集
ご存知の方がいらしたら

2019年の米国糖尿病学会のカンファレンス・レポートを読みたいのですが、全文読めるサイトありましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

2020/01/24 (Fri) 07:33 | みゅう #zerjGMaM | URL | 編集

江部先生のブログで質問したら江部先生が教えてくれたので大丈夫です。
読みましたが江部先生の糖質制限と米国糖尿病学会の低炭水化物食は全く別物だとわかりました。
江部先生の本は今後買わないし今持ってる本は捨てることにしました。

2020/01/27 (Mon) 12:56 | みゅう #zerjGMaM | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する